□勝沼戦争

◇)甲陽鎮撫隊編成
幕府から密命を受け、甲州百万石は徳川の直轄領で甲府に少数の甲府勤番をする旧幕臣が甲府城を守っている。
官軍が甲府に入る前にいち早く此処を抑えれて欲しいと、鳥羽伏見の戦いで生き残った新選組隊士を中心に、浅草
弾左衞門の協力で新たに募った兵を加え、甲陽鎮撫隊を編成した 。
作戦に賛成する 会津藩 から1200両、幕府 から3000両大砲2門 、小銃500挺を 受領し、近藤は大久保剛、土方は
内藤隼人と名乗り鍛冶橋の屋敷を出陣した 。
佐藤彦五郎 は日野農兵隊から20数名の一団を組織し、春日隊と称して同行を願い出る志願の若者達の熱意に押
されて、彼らは『春日盛』と変名した佐藤と共に兵糧隊として出陣する。
甲府は既に官軍の手に落ちていた。
東西に甲州街道が走り、甲府から勝沼に結ばれ、急遽、勝沼に幕府側は此処で陣を構える。
甲州街道、現深澤入り口の角地が幕軍の『柏尾の陣地』で、東下する官軍を迎え撃った。谷千城の部隊が現れ、正面
から発砲する。障害物がない柏尾橋は格好の標的になり迂回しブドウ棚の中に散開し、鉄砲弾で攻めたてた。南方岩
崎山は諏訪兵が幕軍を圧倒し、岩崎山を奪取し日川の渓谷を渡り柏尾の陣地を側面から一斉射撃を開始し衝いてくる。
谷新兵衛が率いる土州藩は迂回し深澤部落から幕軍の背後から衝いてくる。
幕軍は数で圧倒する官軍に三方から挟撃され、あっさり敗退する。
◇三方から攻められ幕軍敗退
分岐点から県道217号深沢等々力線を先に進むとぶどう畑があり、中に会津藩士の柴田八郎兼吉の墓碑がある。
官軍側で因州藩士で名うての鉄砲の名手木村伊助はぶどう畑の囲みから飛び出し、幕軍陣地に狙い撃ちした。
呼応するように、会津藩士の柴田市朗(八郎墓碑)が飛び出し、大善寺の東門に身を寄せて共に撃ちあった。
柴田と木村は共に傷つきながらも撃ちあったが、無防備で両者共、格好の標的になり、柴田は胸を木村は腹を射
抜かれ共に戦死した。
◇ぶどう畑に立つ会津藩士の墓碑
<<戻る 次へ>>

<甲州街道の柏尾橋を渡った所が深澤入り口で、角地が幕軍が陣地を構えた『柏尾の陣』である。右側が戦場となった
岩崎山である>

◇官軍の編成

◇幕府側敗走

官軍は『谷守部(千城)』が隊長で山地忠七が副長で土州、因州の兵500人である。土州兵は土佐藩士でなく、土佐の
郷士で組織された「迅衝隊(じんしょうたい)と言う草莽部隊であった。土佐の板垣の指揮のもと正規のオランダ式戦闘
訓練された精鋭集団であった。
兵力の差と旧式兵器の劣勢は二日と持ちこたえられづ、たったの2時間で散り散りに別れて敗走した。華々しく
登場した 『甲陽鎮撫隊』の勝沼の戦いで破れた鎮撫隊はそれぞれ甲州街道を江戸方面へ敗走する。
同行した日野の佐藤彦五郎の春日隊も引き上げる。