◇近藤、土方を通じて嘆願

□助命嘆願の工作
松代藩士佐久間象山は西洋砲術家で開国主義者として象山の名声は全国に広まり、吉田松陰、勝海舟、河井継之助
など錚々たるメンバーはじめ百人の門弟が生まれた。
しかし、弟子松陰の黒船密航事件に連座し、9年余り国許で蟄居されてしまう。釈放後、幕府に傭われ政治顧問に就任
、、上洛して公家らに開国を解いて廻った。
折しも池田屋騒動で激怒した長州兵2千が京都を包囲してしまう。象山は孝明天皇を一時彦根藩から江戸へ遷し開国
の勅諭(ちょくゆ)を発布させる提案を行う、策を勧めた。これが実行されれば攘夷派は追い詰められる為に、象山抹殺
の機会を狙った。
そんな背景の中、元治元年(1864)7月に象山は、刺客に殺された。松代藩は遺体に後ろ疵(きず)が多く、武士にあるま
じき醜態と断定し、象山の息子三浦啓之助(元は佐久間恪二郎)に領地没収と家名断絶を言い渡した。
<彦五郎たちはこの門を潜り、匿われた大久野村 羽生家の屋敷から晴れて開放される>
井上家に逗留中(彦五郎の息子源之助)に一夜、同家の裏戸をコトコト叩くものがある。
彦五郎は三度傘を冠りござをまとい、脚絆草鞋のの商人体で潜伏した居た大久野村からただ一人、様子を探
りに出てきたのであった。
粟の須の井上家で息子の源之助と騒動以来、初めて親子対面する「俺は何時捕らわれるか討ち死にするかも
知れぬ。今後はここの井上父母を実父母と思い、考道を尽くせといって顔を背けた」一座嗚咽の声に満ちた。
明方近く祖父、(彦五郎)出立。砂川街道を廻って江戸に入り、忍びしのんで、向島に潜んでいる近藤、土方を訪ねて、
一族赦免の件を相談した。

◇勝は新選組に恩義

勝は直接ではないが、山本覚馬を通じて甥の三浦啓之助が新選組に世話になっており、彦五郎の恩赦に歳三の依頼も無
下に出来ず、恩義に報いたのではなかろうか・・・。

◇息子、三浦啓之助、新選組に入隊

こうして啓之助は藩から捨てられ、その数日後、三浦啓之助は父親の仇討ちのために新選組に入隊した。象山の正妻
は勝海舟の妹順子であるが、啓次郎は甥(但し、妾の子)に当たる。
象山は万一の時は啓之助を頼むと門弟である会津藩士の山本覚馬に依頼しており、覚馬から近藤勇に頼み預けたと言
われている。
勇はその境遇に同情し、敵討ちを隊が支援する旨、受け入れたと言われている。
啓之助は象山の実子であり、幕府の軍艦奉行の勝海舟の甥と言う、血筋を重んじ、勇や土方歳三も丁重に扱った。そん
な背景に啓次郎は自然と甘えるばかりか、隊内では馬鹿にされた隊士への怨恨から斬りつけたり常軌を逸する行動に、
周囲に顰蹙を買う。常軌を逸した行動は町人を斬殺したり、島原で大喧嘩し手に負えなくなっていくが、流石に居づらくな
ったのか、遂に新選組を脱走する。戒律の厳しい新選組も啓之助を追わなかった。
<以上 新選組隊士・三浦啓之助・・・河井敦^ 歴史読本2002ー2>

◇佐久間象山抹殺

□勝海舟と佐久間象山

彦五郎の相談を受け、近藤、土方はともに己が身命をなげうっても日野佐藤一家のみは安泰の道を講じて置かね
ばならぬと近藤は大久保一翁に、土方は海舟勝安房守に、密使を立て懇々書き送るところあって、朝廷寛典(かん
てん)の御処置を希願したのである。
数旬の後、日野佐藤彦五郎一家差構(さしかまい)なしと、大本営詰め西郷候より達しがあり、漸く離散潜伏していた
家族一同が、帰宅することが出来た。

<源之助が官軍に捕縛され、釈放後逗留し、父親彦五郎と再会を果たした、粟の須の井上家>

彦五郎が赦免された中で
一番大きかったのは
西郷説得に尽力した
「勝海舟」であった。
何故、海舟が新選組に
肩入れたのであろうか?

<<戻る 次へ>>