◇遥か千駄ヶ谷
左側が徳川新邸のあった室内体育館、その先が旧邸のあった部分である。右側にコンクリートの欄干がある外苑橋、
こんもりとした樹木が残るのが「馬駆け場」であったが、首都高の外苑口にかなり変貌してしまった。その背後にトンガ
リ帽子の新宿副都心のビルが俯瞰している。
この千駄ヶ谷の駅前の一帯ががかっての徳川宗家の敷地であったが、すっかり変貌してしまった。
千駄ヶ谷駅前から室内体育館前を通り、突き当たりが鳩森神社である。街全体が大きく変わった現在、かっての姿を
留めるのはこの鳩森神社位である。この神社の背後の南側に位置する"南邸"と呼ばれていた屋敷があった。徳川慶
喜の4男、厚(あつし)が分家して男爵となり住んでいた。系譜上慶喜は家達の義父に当たる。この南邸も千駄ヶ谷徳川
邸の敷地内と言うから、改めてその広さに驚く。
◇鳩森神社
◇千駄ヶ谷徳川邸(旧邸)跡
<<戻る 次へ>>
<「日香苑」と称された徳川旧邸付近。体育館とは道を挟んで西側の奥に引っ込んだ場所>
明治10年(1887)に徳川邸(旧邸)が建てられた。現在の千駄ヶ谷・全郵政会館付近に平屋建で天井や鴨居が低く、
質素な家屋が建てられ、新邸が出来るまで此処で住んでいた。
明治当初、屋敷の北端は千駄ヶ谷駅の南側の線路沿いから、西側は現在の明治通り付近、南端は原宿駅側の
杉林付近、東側は現在の室内体育館付近で、間に人家を囲い込んだ飛び地を含め、約10万坪を擁する長方形の
広大な土地であった。
赤坂溜池の旧相良邸から、13代将軍御台所の「天璋院」、14代将軍家茂の生母「実成院」らが移ってくる。江戸城
で豪華な居住環境にあった天璋院や、実成院にはかなりの戸惑いがあったと想像に尽きない。英国留学中の家達
は明治15年(1882)帰国後、から千駄ヶ谷に住み始める。
明治16年(1883)宗家として漸く落ち着き先が見つかったものの、天璋院は幕末時の波瀾に満ちた生涯を此処で閉じ
幕末以来の大きな節目を迎える。旧邸は明治天皇が行幸のあった記念碑があるが、個人宅のため非公開である。
天璋院や、実成院などさぞ賑やかな邸内、天璋院のお供で勝海舟もここから、江戸の街を案内したのであろう。
<徳川の新邸があった東京都室内体育館>
大正6年(1917)元の徳川邸は増築を重ね住みにくくなり、旧邸の東側(現体育館側)に新邸が落成する。
敷地面積1万2千坪、建坪900坪、砂利を敷きつめ、中央の植え込みがあり、洋館建て、玄関に向かって左側は和風造り
と言われている。新邸が落成するに併せ、千駄ヶ谷駅前から鳩森神社側に抜ける道を挟んで、新旧の徳川邸があっ
たが、順次体育館側に移って行く。
東京都は紀元2千6百年事業の一つとして「武道館」の敷地として、神宮外苑に近く、千駄ヶ谷邸に着目し、昭和18年
(1943)に東京都に譲渡が成立する。引き渡し後、徳川宗家は渋谷区原宿3丁目の東郷神社の側の300坪程の三井家
に移り、千駄ヶ谷としての徳川邸は幕をひく。
徳川の宗家として、代々伝わってきた法事や年中行事も徐々に消え、確かめることもなくなり、戦時、戦後の混乱に風
化していった。
東京都に譲った建物は出征する地方からの兵隊の宿舎になったり、終戦直後は進駐軍に接収され、「マッジホール」と
呼ばれる進駐軍の将校クラブになった。
旧徳川邸の一部は戦後の高度成長時期に.現在の東京都体育館が建てられ、完璧なまでにその姿は一掃されてしまった。
当初予定された武道館は家達の生家・田安家の田安門の入った所に建てられたのも、因縁が深い
◇千駄ヶ谷徳川邸(新邸)跡