□新宿御苑とその周辺
外苑西通りを渡って反対側に渋谷川跡の下流側口に出る。
この階段を降りると、川底跡の遊園地に出られる。川底は埋められているが、コンクリートの壁面は緑の苔むし川の
面影がそのまま残って入る。マンションに囲まれ、僅かな日差しが入るが昼尚暗い場所である。この川筋に面して
建つマンション付近が植木屋"平五郎"の納屋があったと言われている。
新選組で池田屋始め華々しく青春を飾った沖田総司も病魔に勝てず、25の短い生涯を独り寂しく当地、"平五郎"宅で
全うしたと言われている。謎に包まれる沖田総司の永眠場所であるが、諸説ある中で"千駄ヶ谷説"が正しいのではと
言われている。
一部のフアンの間に当地に史跡碑を立てる運動もあるようであるが、果たしてどうなるのであろうか?
<平五郎宅の住所呼称>
・明治初期〜明治24年3月・府下南豊島郡大字千駄ヶ谷村字池尻289番地
・昭和22年3月〜(現在)・新宿区大京町29番地
◇新宿御苑、開かずの門
外苑からJR中央線を跨ぎ、外苑西通りを北側に向かう。
進行方向左側が新宿御苑の一角に辺り、その深い森に守られ御苑の側壁に近い内藤町の
内藤神社(多武峯神社)初め周辺の住宅地は古い家屋敷が未だに残される。
明治末期頃、土地(信濃町)の古老がかっての腕白時代にの渋谷川を中心とした流域が格好
の遊び場となったようである。
この渋谷川は現在は埋設されているが、所々にその川跡を確認する事が出来る。
この川沿いに新選組の1番隊士沖田総司の終焉の地の一つとして、話題になっていることが後
になって判り、驚いた。
謎の多い沖田総司の夢とロマンを追いながらその地を確かめるべく、何度か通ってしまった。
その外苑西通りを更に緩やかな勾配を登ると右側に野口英世記念館がある。
<<戻る 次へ>>
□内藤町
新宿御苑の開かずの門を通り過ぎ、外苑西通りから左の脇道に入ると、内藤町に入る。
御苑の自然の要塞に戦災から免れ、その狭い路地は昔の儘、新しい住居に混じって、戦前からの古い屋敷
がそのまま残されている。徳川時代から「内藤新宿」の呼称は引き継がれ大正9年(1920)に豊多摩郡内藤
新宿町から「東京市四谷区」になり戦時中まで使われていた。
近隣が戦災で焼失するなかで、此処だけは戦災を免れ建屋が残り、「四谷區内藤町壹番地」の表札に戦前
の屋敷であることを物語っている。鬱蒼とした御苑の緑が自然の要塞となり、災禍から守られたのであろう。
何十年と言う風雪に耐え、今尚、腐ることなく光輝いている、時代を語り継げる貴重な表札である。
◇沖田総司の終焉の地
外苑西通り沿いに蔦が絡みついた池尻橋付橋の欄干の名残がそのままが見える。この欄干の下に、かっては流れていた
渋谷川が流れていたが、埋設された。渋谷川は大木戸から新宿御苑沿いを伝わって、内藤神社(多武峯神社)の近くを通っ
て池尻橋に通じる。外苑西通りを潜って、対岸の深んど(深み)に出て、四谷第六小学校沿い脇を通って、外苑側に流れる。
この渋谷川も現在は埋設されているが、所々にその川跡を確認する事が出来る。
この渋谷川沿いの新宿御苑は内藤駿河之守の屋敷であり、生い茂る木々はそのまま当時の状況を残している。
また四谷第六小学校や隣の慶応病院は当時、軍の弾薬庫などの施設が雑木林の中にあった。
池尻橋の上手には水車が何台か掛かって米搗き用に使われていた。
◇埋設された渋谷川跡
内藤駿河之守の屋敷があった新宿御苑がある。
羽村を出発点とした玉川上水はこの(写真)右手の四谷大木戸水番所で終点となり、江戸市民の上水を供給する。
この余水が此処の下屋敷に沿って南へ流れ、千駄ヶ谷方面に流れる渋谷川の言わば源泉でもある。
門で仕切られた中に新宿御苑の整備された庭園が見えるが、この門は特別な行事以外は閉ざされている。
記憶の中にもこの門が開け放たれ、その眩い姿を見た事が無い、永遠の開かずの門である。
外苑の象徴の一つ銀杏並木が豊かな自然を残す。コンクリート道沿いにある土の部分が馬かけ場である。
造営する時に造られた豊かな空間が、そのまま残され緑濃い明治神宮の森を形作っている。
正面が外苑橋で其処を潜るのは外苑西通りである。この橋を潜った先の左手に国立競技場がある。
渋谷川はほぼこの通りに沿って、外苑側に流れて行く。従って外苑橋を背後に大木戸側に向かって行く。
この外苑橋の上は明治神宮の内苑と外苑を通じる馬場があり、外苑橋と千駄ヶ谷駅を結ぶ銀杏並木の下には馬が闊歩する
専用路がその面影が残されている。そんな時代背景から馬蹄作りの機械、道具を揃えた家が戦後もこの付近にあったが自然
と淘汰されていった。
胸を張り格好よく、兵隊さんを乗せた馬が往来した馬車道には首都高が誕生し、高速自動車道に変わって行くのも、激しく変わ
って時代の変化を目の当たりに見る様だ。
◇外苑橋
外苑橋下の外苑西通り