■聖徳記念絵画館
明治45年明治天皇が亡くなられ、此処、聖徳記念絵画館(以下 絵画館)で 御大葬式が行われた。
絵画館には 明治天皇在位中 の事蹟を 縦3m×横 2.7mの絵画を80枚、時代順に並べられている。建物は鉄筋コン
クリート2階建て、面積は約5、000u岡山、岐阜、花崗岩や大理石など全国から集められ、絵画とともに世界に誇る
文化財である。
現在の明治神宮外苑はかっては 桑畑や茶畑であり 、旧幕府も火薬庫と利用していたが明治24年 近衛歩兵第四
連隊 が移転し、青山練兵場 として有名になった。
明治大正時代のわらべ 歌『青山の兵隊さん お鉄砲かついで ドーン、ドーン♪♪・・・♪』
と言われるとおり、信濃町〜千駄ヶ谷間の引き込み線から、明治27、8年日清戦争や明治37、8年日露戦争に歓呼
の声を背に広島、宇品から戦地に多くの精鋭が送られた。
小学生時代、此処絵画館はご覧のような階段が 、集団の記念撮影場所の恰好の場所であったことが既に黄ばんだ
画像に残される。風変わりな建物をテルカンと呼び、美術の素材としても良く使われた。
拝の中では幻の名馬であったが「金華山か〜」と剥製を前に、漸くたどり着いた、感慨も一入であった。
多摩地区にも訪れている事実も判り、どうしても、その姿を見たかった。
旧多摩聖蹟記念館の銅像はやはり美術品で如何にも馬体が逞しく、美しく仕上がっているが、絵画館の物は
馬脚も太く、短く、全体的にずんぐりしていた。
明治天皇が以下の評句がある。
「クセなきは得がたかりけり 牧場より進めし駒の数はあれども」 「乗る人の心をはやく知る駒は ものいうよりも
あわれなりけり」 「久しくもわが飼う駒の老いゆくが 惜しきは人に変わらざりけり」
金華山号は、体躯はさほど大きくない。栗毛の毛艶も鮮麗とは言い難く颯爽とした風姿に乏しかったが、骨格全
体のバランスは良かった。「頭部美しく、怜悧沈着で外物に驚かない特質」と評されている。
◇対面に感動
◇明治天皇愛馬「金華山」号
「金華山」号のイメージ図
絵画館中央の吹き抜けのホール一角にガラスケース越しに「金華山」の現姿を見ることができる。剥製
と隣には骨格がそれぞれ陳列されている。
明治13年から16年間御料馬として公式行事使われ、名馬の誉高い馬として知られている。
陛下の御乗馬にいつも敬礼の姿勢をとった。 万馬がいななきや突然の砲声や小銃にも驚か動かずに位
置を保っているなど「頭部美しく、怜悧沈着で外物に驚かない特質」と評されている。
長寿といえる26歳で死亡し、明治天皇は大変ご悲嘆され、剥製にして主馬寮に置くよう仰せられた。この
剥製は神宮外苑の聖徳記念絵画館に安置されている。
◇兎狩りで日野にも訪れた。
明治14年(1881)2月、中央道巡幸に継いで、馬車で皇居を出発出発された明治天皇御一行は八王子、恩方
方面で狩猟をなさって、日野の旧佐藤邸で小休止された後に、連行寺村へ向かった。
明治天皇は溺愛した愛馬「金華山」を携え、幕末から維新に駆けめぐった山岡鉄舟を従者として、従え、連行
寺村、周辺多摩の山野を駆けめぐった。
「金華山号」とそれに跨がる明治天皇銅像は旧多摩聖蹟記念館の中央に飾られている。
<<戻る 次へ>>
日清戦争の幻想が描かれている(上部右端)
日清戦争の帰還将兵から数々の戦利品が献上された。(下段中央)天皇は永く、その武勲を伝え
るため、吹上御苑に陳列庫を建造し、振天府と名付けられた。
(上部中央)
戦利品のほか戦死した将校以上は写真を下士官以下は名簿を保存し永くその功を讃えられた。

<川村清雄>
川村家は御庭番出身の高級官僚で新潟奉行、堺奉行、大阪西町奉行長崎奉行など歴任し、家茂
上洛の際は大阪東町奉行として大坂城で将軍にお目見えしている。
家督を譲り受けた川村清兵衛は維新の時に幕臣の一人として静岡へ行く。長男の清雄は徳川宗家
と新政府の給費学生として、明治4年(1871年)から11年間米国、欧州で絵画を学び、洋画家となる。
徳川家達、天璋院、家茂、慶喜の肖像を始め徳川宗家の絵画を書いている。
この振天府の作品は千駄ヶ谷の徳川邸で描いている。
その絵画は史実に基づき実例を描いたもので、明治天皇の御隆誕から始まり、大政奉還、鳥羽伏見戦江戸開城
談判、大阪行幸諸藩軍艦御覧、西南役熊本籠城、日清日露戦争など明治新政府の歩みを背景に大葬までの明
治天皇のご事蹟を時代順に拝顔する事が出来る。
◇振天府(しんてんふ)・・・画家「川村清雄」
鳥羽・伏見の戦いで勝利した朝廷は各方面に鎮撫総督を派遣する旨決定した。
慶応4年(1868年)徳川慶喜追討令が発せられる。有栖川熾仁(たるひと)親王を東征大総督に任命し、東征の
途につく。錦の旗を掲げ、一旦駿府城に入り、江戸城に目指す。
◇大総督熾仁親王京都進発図
慶応3年(1988年)京都小御所で御前会議が開かれている。王政の確立する会議に徳川慶喜を呼ぶべきと主張する土
佐の山内容堂に対して、幕府の罪状から官位を辞し、領地返上とする岩倉具視や薩摩勢力と激しいバトルが行われた。
結局、天皇の権威を巧みに利用したのか、山内容堂は折れ、岩倉側の勝利になる。幕府はこれを不服として兵をあげ、
鳥羽伏見の戦いに入っていく。
絵図は左側に着座する山内容堂と向かい側に頭を丸めた僧侶姿に冠を付け、異様な姿と言われている岩倉具視が手を
差し出し、激論する姿が見える。、
<王政復古>
◇中には馴染みの絵画
◇展示室内部