◇「成願寺」で休憩
霊山資料館公開
高幡山奥殿公開
東蓼沼(たでぬま)の満福寺を朝出発した一行は宇都宮城までの中間地点にあたる、「成願寺」で休憩し、早めの昼
食を取る。広大な境内には樹齢500年の銀杏があり、遠くからも見えるために、所在を示す目印になっている。
宇都宮落城に成功したが、城内の建物は総て消失したため、歳三達の前軍は前夜宿泊した満福寺に引き揚げた。
遊軍の桑名藩や別伝習隊などはここに宿泊した。
桑名藩を率いた町田老之丞(ろうのしょう)手記には次のように記録されている。
「遂に成願寺まで引揚げたるに、前軍是又不居して蓼沼まで引揚げたる旨也。大に我軍の不得意の所也、因て
遊軍は成願寺宿陣と定む」
この桑名士官隊(約80名)の中には箱館新選組に加入する石井勇次郎、土田新之丞、前田岩太郎などの桑名藩
士が居た。
写真は復元された宇都宮城本丸の土塁北西部にあった櫓(やぐら)「清明台(せいめいだい)」で、他の土塁より高く、天守
閣の役割を果たしたのではと言われている。
宇都宮城の攻防戦は宇都宮戦争
城は堀・積み上げた土塁・石垣、本丸までの強靱な構造になっているが、南東側からの攻撃に弱い。
旧幕府軍は、簗瀬村方面から攻撃する作戦を選んだ。下河原門では新政府軍の猛烈な反抗に会い、苦戦し、歳三は
怯む味方を斬りすて、鼓舞した。僅か1000名たらずの旧幕府軍は攻め落とした。城下の一角が焼け、城郭の一部から
はまだ火の手が上がっていた。
<霊山歴史館側>
一方、旧幕府軍の一員として宇都宮城攻撃に参戦した、新選組島田魁(さき
がけ)が所持していた大幟が京都の霊山歴史館にもある。
こちらは縦366p幅90pで、高幡山より大きく、輪王寺官筆としている。
こちらも「東照神君の白旗」を翻して旧幕府軍に加わった「新選組隊士島田
魁日記」にあり、宇都宮城攻略の際に掲げられた 大 幟がそれと同類のもの
と考えられる。
こちらの幟右肩のところに生生しい小銃の弾痕が残っている。
<高幡山奥殿側>
「東照大権現」の大幟は八王子出身の新選組隊士中島登が残した覚書「新
選組英名并日記」から
宇都宮城攻略戦(慶応4年4月)の記述中「東照神君の白旗ヲ翻イシ」とあるの
はこの旗と同様な「東照大権現」の旗印であったと言われている。
大幟は戊辰役での土方歳三の隊旗と伝えられ箱館で戦死した遺品が日野に
もたらされた折に歳三の親戚である上田(かみだ)の平家に形見分けされたも
のである。
平家では長い幟を掛け軸仕立てにしたく、それぞれの文字間隔に切り詰めた
あとが見られる。
◇「成願寺街道」を北上する
雌雄の決戦に「東照大権現」と書かれた白旗を掲げ、ラッパを合図に戦地に散会する旧幕府軍の戦意昂揚のステータス
であった。その「東照大権現」の旗は日野の高幡不動と京都の霊山歴史館で展示されている。それぞれ新選組隊士の
日記で幟の記事が残されている。
◇戦いに掲げ鼓舞した白旗
進軍する幕府軍に対して、新政府軍・宇都宮藩も烏山藩の支援を得て、出撃し、待ち構える戦術を取った。しかし宇都宮藩、
烏山藩とも刀・槍・火縄銃主体の旧式装備で畑や平地林に兵力を分散したため、散開して進軍する近代装備の旧幕府軍に
抗することも少なく撃破された。身を潜め不意打ちする奇兵の任務で桑島村の松林に潜伏していた鳥山藩は旧幕府軍の砲
撃に恐れをなし、射撃もなく退却した。
ミツトヨの敷地一画の街道筋は赤松が生い茂り、自然の茂みを利用した防御線とした、当時の面影が未だ残されている。
「成願寺」の山門前から繋がる「成願寺街道」。街道筋には田園と僅かな家並みにのどかな風景である。歳三達
前軍の一行はこの先に繋がる宇都宮城をめざした。
<<戻る 次へ>>
◇遂に宇都宮城、落城
<今に残す、松林の戦場跡>
を参照頂きたい。