□「宇都宮城」へ目指せ
小山宿の戦闘で勝利した大鳥の中後軍は飯塚宿から鹿沼に向かった。
4月 18日秋月登之助や土方歳三らの総数1000人程の前軍は鬼怒川の東岸の大沼(真岡市)浅瀬を伝って渡河し「満福寺」に
到達し宿泊する。市川から土方と同行した新選組隊士は島田魁、漢一郎、中島登、畠山芳次郎、沢忠輔、松沢乙造で、土方
以下7人であった。
進軍中の旧幕府軍に新政府軍配下の黒羽藩の斥候(せっこう)4名が捕らえる。、翌日、出発前に軍神への手向けとして処刑
する。「満福寺」を出発した一行は北上し、「成願寺」で休憩する。「成願寺」を基点とする「成願寺通り」で更に北上し、現在の
国道46号線に合流し下栗村付近を通過する。「田川」にかかるが、新政府軍・宇都宮藩兵は諸橋を落とすことなく退却したため、
労することなく「田川」越えを図り、宇都宮城内に突入した。
鬼怒川越えをした旧幕府軍が満福寺、成願寺、成願寺通り、現平成通り、通って宇都宮城に入ったルートを地図上で表記する。
鬼怒川を渡り秋月以下1000人近くが此処満福寺で泊まった。土方、秋月ら幹部は本堂を使い、それ以外の兵士は寺域や
周辺で泊まったものと推測する。
宇都宮城攻撃前の本陣となったが、宇都宮城攻撃に成功するが、城は消失し、焼けて危ないので19日の晩、再び戻って
泊まり、都合2晩泊まっている。
現在隣接する小学校もかっては寺の敷地で、当時の旧本堂や関連する建物もあったが、立て替えられ、規模も小規模に
なっている。
満福寺から離れ、「上総堂」(かっさどう)と言う小さなお堂の脇に、無縁仏となっている黒羽藩の斥侯の墓がある。、
地蔵さんの左側にあるのが黒羽藩の墓で唯心院と戒名が読み取れる。俗名は不明であるが、飯山と台座に書
いてあるが、気の毒と思って作られた施主の名前と推測される。
◇山門前で処刑
◇処刑された黒羽藩の兵士の墓
◇満福寺
平成通
宇都宮城方面
満福寺
満福寺
武器弾薬を運ぶ、黒羽藩の船が旧幕府側に襲撃された。これを引き取るために3名の藩兵が現れたが 逃走した。彼等は
同夜旧幕府軍が宿陣したことを気づかず、「満福寺」へ逃げ込んでしまい捕らえられ、この山門前で斥候を処刑した。
フランス式軍事訓練を受けた最新鋭の旧幕府軍であっても、山門前で戦意昂揚の儀式は古い武士の慣習が残っていたの
であろう。
<<戻る 次へ>>