□小山の戦闘
旧歩兵奉行大鳥圭介が450名の伝習歩兵、他歩兵7連隊、桑名藩兵が加わり総勢2000名の大部隊になる。総監に大鳥
司令官は会津藩士、秋月登之助(本名江上太郎)、参謀には新選組土方歳三が就き日光へ進軍する。秋月・土方率いる
前軍、大鳥率いる中後軍の二派にわけ進軍する。
前軍は小金町、水街道、下妻、を経て下野芳賀郡に向かった。中後軍は松戸、諸川を経て小山宿に入る。
4月16、17日中後軍の北上を知った、新政府軍の香川隊は宇都宮藩兵、祖式隊を加え、小山宿で待ち構え中後軍と砲火
を交える。戦闘は小山主体で結城を含め四次に渡った。
当初、大鳥は正面と東西左右からの作戦と兵力の洋式戦術に勝る旧幕府軍の勝利になった。四次の戦闘では勝利の
余韻に浸り休憩していた大鳥軍を新政府軍が攻撃したが撃退された。
◇敵将の首級をさらす
◇阿弥陀如来像の弾痕跡
すざましい市街戦は宿内、常光寺にも及び、境内では銃撃戦が繰り広げられている。当時、旧幕府軍が優位にたっているのも
保有する武器が優れていた。銃撃戦で後装施錠銃で銃弾の装てんは用意で、旋回する銃弾は命中率も高まった、シャンスポー
銃を使っていた。
常光寺の阿弥陀如来像の台座部分には射抜かれている、弾痕が残っている。金属をも射抜いてしまう殺傷能力とも併せ、激しい
銃撃戦であったことが、今日に伝えている。
元々は参勤交代の大名を迎える式台に梁と上部の壁には彫刻が彫られた飾り物で飾られてあった。
式台の入り口は細い桟(さん)を使い、狭い間隔で横に走らせた舞良戸(まいらど)と言われる板戸で、これぞ
正に本陣standardである。上がり縁の埃から、殆ど閉めっぱなしのようであるが、果たして板戸の向こう側の
世界がどんなものか、覗きたくなってしまう。
大鳥は本陣で本営としたが、伝習兵他大量の旧幕府軍の兵士達も此処、脇本陣も使われ、初戦の勝利に
浸ったのであろう。
<格式のある世界>
碑の裏側に塀に囲まれ大きな樹木の蔭に古い日本家屋の屋根だけが見える。式台に当たる格式を重んじた
特長ある入母屋作りに脇本陣であることが確かめられる。
国道265号線「小山宿通り」。この付近に小山宿の本陣があった所。小山駅、周辺は都市開発が進み、建物、道路は整備
され、その姿は見られない。

通りに面した空き地の一画は、i小山宿脇本陣跡、明治天皇が行幸され休息された記念碑が建っている。
初戦の戦いにほぼ手中に納めた大鳥軍は本営を本陣に置き、本陣前に敵将7名の首級を晒し、次のような捨札(罪状を
示す高札)が掲示された。
「三百年来の幕府の恩義を忘れ、将軍に敵するとは人間獣心の悪者である。天罰は逃れえず首を撃ち取った。
よって首を晒し、その罪を糺(ただ)すものである。」

新政府軍には彦根藩や館林、笠間、壬生藩など旧譜代が配備され、幕府に恩義ある立場でありながら、旧幕府に刃向
かうことが、大鳥には許せなかったのであろう。
旧幕府三軍戦闘
大鳥軍戦闘
大鳥軍戦闘
大鳥軍戦闘
結城
諸川
下妻
小山
土方支隊
旧幕府三隊
香川派遣隊
大鳥軍本隊
日光道中
小山宿を挟んで、日光道中を通じて、北上する旧幕府軍を新政府軍が迎え撃ち、小山宿を中心に数カ所で交戦している
ことが判る。土方支隊は下妻〜下館と迂回している。
<小山方面、戦闘図>
土佐高知藩士。土佐勤王党に加わり江戸で活動し、新政府軍で参戦している。
上田は祖式金八郎の支隊の軍監となって参戦し、四次戦で負傷し、祖式と共に鬼怒川沿いの久保田河岸へ逃走し、二
人は離散する。戦いの翌日、4月18日上田は久保田付近で亡くなっている。上田は光福寺(結城市)に葬られている。
その上田は近藤勇の捕縛、処刑に直接関わっている。
4月3日、大久保大和こと近藤勇は、有馬藤太が指揮を取る新政府軍に出頭し、流山から越谷へと連行された。越谷から
駕籠に乗せられ板橋の総督府へ向かう護送隊の隊長が上田楠次であった。
勇は板橋で元御陵衛士として加納鷲雄らに近藤勇として見破られ、処刑される。
その上田が勇を連行し、処刑に関わった一人であるが、連行後間もなく、新政府軍として亡くなっている。
<土佐藩士・上田楠次(くすじ)も戦死>
宇都宮城の攻防の前哨戦である小山での戦いは鳥羽伏見の戦い以降の、最初に起きた正規戦であった。戊辰戦争で
敗走が続く旧幕府軍にあって、一矢を報いた特筆すべき戦いであった。新政府軍は一村に放火し退却した。不確定では
あるが戦闘により、双方合わせて6〜70名の戦死者が出た模様で、新政府側が多かったと言われている。
<旧幕府軍、一矢を報いた>
◇小山宿脇本陣
<<戻る 次へ>>