維新を間近に控え、決して消え去ることのない事件が、此処で起きている。偽官軍を被せられた赤峰隊の相楽総三ら幹部は後
日、処刑される悲劇の舞台が此処から始まるのである。
慶応4年(1868)3月1日、倒幕を目指す東山道総督府の岩倉具定(具視の子)が総督府の本陣として使われていた。
東征軍の先鋒隊として桶橋(とよはし)に居る赤峰隊の相楽に、岩倉具定から軍議出席の呼び出しがかかる。その呼び出しが、
総督府側のわなであったことも気づかず相楽は剣客、大木四郎の一人だけを伴って この門を入り、玄関に入ったところ、数人に
囲まれ、縄をかけられてしまった。翌日、残りの隊士も呼び出しにより、出頭し、脇本陣で、二、三人ずつ呼び出され中に入ったが、
総督府兵にいっせいに包囲され、有無を言わさず縛り上げられた。
□本陣問屋へ
中山道、甲州街道の終点など交通要路として中山道の中でも最も規模の大きい宿場であり、それに相応しい本陣であった。
参勤交代、日光例弊使、茶壺道中の行列や公用で通る諸大名などが多く宿泊している。問屋は荷物の送り継ぎ、一般の交
通の便をはかり問屋場を運営し、宿場の一切の責任を負っていた。
問屋は幕府配下で宿内の最高責任者であり、村々の人足を集めたり、一方では宿内の揉め事の裁きを行った。苗字帯刀御
免(平民であるが名字を唱え、刀を腰につけることを許される)などの権限も、持っていた。
手入れの行き届いた鬱蒼とした植木と庭石などの中、板石が並べられ、回廊になっている。皇女和宮や公用で訪れた大名など、
高貴な方が、同じ回廊の花道を取り巻きに案内される姿を思い浮かべる。
一方では庭に配置された警護の総督府兵がこの袋小路でバラバラと一斉に取りかかり、相楽らを取り押さえてしまった。華やか
さの陰に一方では戦慄を覚える、こうした事件が、此処から生れたのである。
其の、表門は右側に潜り門を備え、扉金物の厳めしさはこの本陣の格の高さをもの語っている。権威の象徴である荘厳な
本陣問屋屋敷の正門を潜る。
<<戻る 次へ>>
石畳の回廊が、長く続き、大木に遮られた視界が一気に広がった空間の庭に出る。正面が本陣の主屋に当たる。
◇相楽総三の捕縛