◇皇女和宮も休まれた奥座敷
◇目の前の奥の深い庭園
案内されるまま奥座敷に入ってみる。下諏訪宿本陣は東海道と並んで京都に直結した幹線の中山道にあり、諸大名、公家、問跡など
頻繁な往来により、京文化の影響を濃厚に受けた建築物と言われている。気品ある空間にああ〜此れが京文化かと、確かめた。
持ち主の岩波家は人馬の継ぎ立てを行う問屋を始めとする宿場の業務を一手に引き受ける重要な役職であり、本陣の経営を任された、
宿場の中心的な存在である。問屋場を兼ねたこの本陣屋敷の規模は破格に大きく、現在一部は取り壊されたりしているが、寛政12年
(1800)の記録には建坪277坪、敷地面積1856坪と言われている。拝が案内する日野宿本陣が100坪だけに如何に大きいことが判る。
格式を重んじた世界に、下段の間から、此処が奥座敷になる。参勤交代の大名はもとより、幕末には皇女和宮を、明治維新後、明治天皇
も此処で休まれた場所である。中山道に隣接する和田宿も規模の大きい本陣であるが、和宮が休まれた座敷棟が無くなってしまった現
在、京風に洗練された奥座敷に和宮の姿を確かめることが出来る貴重な存在である。
今回の旅は和宮とは逆の中山道を和田宿から廻ってきた。数千人の行列規模の大きさから、幻のような皇女和宮の存在を改めて、ここで
身近に確かめられ、感慨も一入(ひとしお)であった。
本陣主屋を囲むように、幾つかの独立した蔵が立ち並んでいる。寛政12年(1800)以来の建造物の一つがこの土蔵である。
分厚い扉が、壁の分厚さを物語っており、防火、堅牢な構造が、今日までその姿を留めている。
<屋敷神、四季の風情>
この庭も中山道一番の名遊と言われ古い庭園である。名石を集めて作った庭で、温かい所に松の木があり、奥の方に格子の建物が
見えるがこの本陣の屋敷神で古いお宮である。諏訪神社の膝元であるが春日神社を祭られている。
屋敷神と秋宮との間には諏訪の殿様の別邸があった。温泉で泊まったり、此処に来た各地の所大名をもてなしたと言われるが、明治
維新の時にお城と一緒に取り壊されてしまった。この家に詳しい図面が残っている。
欅の大木が幾本もあるが、年代不詳である。庭木も江戸時代の古木であるが今でも江戸時代からの花が咲き、茶色の花がどうだんで
ある。これが紅葉など一緒になって見事な色合いになる。冬は雪景色など四季おりおりの風情を楽しめる。
<砦のような水路>
滝は秋宮の向こうの承知川から引いてきた。2000坪の屋敷の大きな石の脇に水路が砦のような設備が出来ていたが、昭和40年頃
消防車が通れないと言う理由で、町と地元が水路を壊し、道路を広げてしまった。今はコンクリートの水路が端の方を通って車が走っ
ている。これが防犯防火用水となっている。
<身を清める信仰場所>
滝の上に三尊石と言う三つの石がおかれている、これは阿弥陀三尊を祭ったもので庭の中心ある。平らな大きな石があり、此処で拝
むので礼拝石とも座禅石とも言われている。普通の庭は礼拝石に飛び石で繋がっているが、此れは途中で切れて変わった庭である。
これは余程特別な人しか、行かれない。途中で身を清め拝んだと言われている。
左の上のほうに山が見えるが本陣林と言って、この辺も本陣の領地で大地主でもあったが、維新によって現在の保有は町になって
いる。
<<戻る 次へ>>