□久坂玄端

◇尊皇攘夷に傾注

久坂玄端は幕末の長州藩士で松門に弟子入りし吉田松陰に師事し、松下村塾では高杉晋作と「村塾の双璧」と言
われ尊皇攘夷の中心人物である。松陰は妹「文」を嫁がせた。
安政5年(1858)京都、江戸に遊学、翌年、安政の大獄で松陰刑死が尊皇攘夷運動の先頭に立つ。
藩論が公武合体か攘夷か揺れる中、公武合体に傾き、玄端は謹慎となる。桂小五郎らは、攘夷をもって幕府を危地
に追い込む考えで、藩主毛利敬親を説得し、尊皇攘夷に変ってゆく。
謹慎を解かれた玄瑞は、土佐の坂本龍馬など薩長土三藩有志に会い攘夷推進役を果たす。桂小五郎とともに、朝廷
の尊王攘夷派の三条実美・姉小路公知らと結び、公武合体派の岩倉具視らを排斥して、朝廷を尊攘化した。
河原町通りから木屋町通に一帯は長州藩の藩邸で、幕末維新の御池交差点に建つ京都ホテルオークラが、長州
藩邸跡。禁門の変の後、幕府に破れた長州藩は自ら藩邸に火を放ち炎上し京より撤収する。邸内の放火は市中に
延焼し、数日に及ぶ大火事になった。

角屋の屋敷の外壁沿いの一角に長州藩志士久坂玄端密議の角屋の碑が立っている。尊皇攘夷の志士が周辺で
多数集まり、密議や、時には軍用資金調達の為有力な豪商とて相談している。頻繁に出入りのある新選組の厳し
い追跡の中での密会であった。敢えて玄端の名が刻まれているのは特筆すべき人物であったと理解する。

◇密議の場、角屋

元治元年(1864)長州藩の上京部隊は、長州藩の名誉回復のため朝廷へ嘆願を出していたが、御所を警備する会津
藩や薩摩藩などと武力衝突し「禁門の変」が起こり、長州側は京から追われる。
「禁門の変」までの数カ月間、玄端と桂小五郎は、京の政界にあって華やか存在であった。
「薩の西郷、長の久坂」と京で言われ、西郷も晩年、長州の出身者に「お国の久坂さんがこの明治時代に生きておら
れればこの西郷などは参議など申し大きな顔をしておりませぬ」とほめたりした。
一方、高杉晋作は他藩と一切、会わず、久坂や桂は他藩の有力者と、交際、協議し「周旋家」とも言われている。
そんな背景から島原の花街の一角は久坂の「周旋家」としてのフィールドであったのである。

◇華やいだ玄端

玄端は三条実美・姉小路公知と共に江戸に下り、幕府へ攘夷の実行を迫った。
文久3年3月 (1863)本来、京へ上って会釈の必要ない将軍家茂が諸大名、直参を率いて入京する徳川期始まって
以来の大変な異常事態になった。
玄端は天子の上賀茂、下賀茂神社への行幸に将軍がお供して参拝し「将軍をして天子を拝ましめる」、と言う政治
事態を重役の周布政之助を通じて官邸公卿に工作し実現した。
単なる行列が天子、将軍を序列させ、幕府が各国と約束した通商条約から不可能な「即時攘夷」を誓わせることで
あった。玄端は攘夷が出来なければ、天下に対する約束破りと倒幕の口実が生まれると踏んだ。
しかし、孝明天皇は和宮降嫁以降公武合体を望み、攘夷は反対であった。会津藩は当時公武合体派であった薩摩
藩と手を組み、八月十八日、尊皇攘夷激派を一掃する政変を決行。激派公家と長州藩を朝廷から排除する「八月
十八日の政変」が生まれる。

◇幕府に攘夷実行を迫る

◇玄端自刃

前年の「8月18日の政変」で追われた 長州藩が武装蜂起
し、上洛した。
挙兵に反対した玄端であったが、逆らえず 、約2000の長州
藩兵が幕府に対峙する。
御所で攻防戦が始まったが薩摩・会津を主力とした数万の
兵の前に一日で完敗する。
長州兵が逃げ去る中、玄端は責任を取って 鷹司邸内で自刃
する。

玄端と共に攘夷活動に尽力した桂小五郎の像が京都ホテルオークラの入口に着物姿で立っている。
<<戻る  次へ>>