◇揚げ屋の今昔
今は住宅地になったが、昔は田んぼの真ん中にあったので、足回りが不便で客は祇園に流れた。但し、祇園では
こんな広い座敷は規制され作れなかったが、此処では許され、客筋も大名屋敷のお客が多く、宴会が多かった。
「それも、天皇はんが江戸に移ったために、大名はんも一緒に江戸に移ったので幕末は寂しくなった」と京風の言い
回しで係員が案内してくれた。
島原は単に遊宴に留まらず、和歌、俳諧など文芸も盛ん、明治になってから歌音曲を持ってお客様にもてなし、歌舞
演業に力を入れ「みゃこ踊り」「京踊り」「鴨川踊り」などが広まった。
現代は輪違屋でお茶屋業で細々継いでいるが此処は役割を終えた。かって栄華を極めた角屋は公開され、貴重な
文化財として遊客気分で確かめ、触れることが出来る。
増築や改築を重ね、御殿のような建物が造り、儲けも考えず、予算、効率など全くなく、究極の遊び心なのであろうか。
国の中核から京に人が集まり、金を落とす。商人も家族を残して京都に登り、浮き世離れした文化が生まれる。
贅沢がゆえに、島原自体も規模が大きくなりすぎ、経営が破綻したのだろうが、日本人の美意識を凝縮したような誉
れ高い角屋なのである。

島原とその周辺図に角屋の位置が以下に示される。

角屋は、広い庭があり、その庭に面して座敷があり、隣接して茶席が配置されていること。湯茶を持てなす
広い台所があることが要件とされている。
松の間は目の前に臥龍松の庭が広がっている。恐らく釣構造で柱が少なく、何十人も収容できる壮大な大
広間の空間に圧倒される。小部屋を揃えた遊廓とはこんな所に大きな違いがあるようである。
神道無念流の免許皆伝の芹沢鴨を倒すのは用意ならざることで、文久3年9月18日の夜、芹沢鴨一派を此処
で迎い入れ、酒を飲まし酔わし、駕籠に載って帰るが、壬生で暗殺される。鴨の最後を見た風景も此処である。


浪士組結成のおり浪士を連れ上洛した勤皇の志士清川八郎は、安政2年(1858)母親を連れて半年全国行脚し、
此処に来ている。自分が文武の修行で郷里を長年離れ心配した母を連れ立ち、母への敬慕の思いが込めら
れている。頼山陽も母親を招き、親孝行もやっている。
国内でも指折り数えられる憩いの部屋なのであろう。
◇松の間

角屋内部には一階にも二階にも廊下や座敷の柱に、深い刀傷が歴史の傷として今日まで認められる。頻繁に
来ているが隊士たちは自分で、金を払う訳ではなかった。こうして敢えて看板表記するのも、新選組に対して
招からざる客なのであろう。 その時の意のままにならず感情の赴くまま、多少の酔いも手伝って、刀に手をかけ
てしまったのであろうか・・・。

◇消せない遺稿

◇角屋にあがる

樹齢300年で枯れてしまう松で、初代の松は昭和の始め枯れてしまう。これが二代目である。初代の松は一本
であるが、二代目は三本である。向かい側に300年前の局木亭といわれる茶室がある。
角屋で一番広い座敷「松の間」から見る、大正時代に火災があり、200年経過の目安から重要文化財になって
いない。
目の前の庭先でこの繊細な感じの松が支柱に支えられ横に広がり、松と言い、敷きつめられた地面に手入れが
行き渡った特別な空間に魅入られる。この姿を前に酒のもてなしに酔う、天にも上る世界から、今生の別れの宴
になる非情な世界になってしまう。正に幕末の天国と地獄が凝縮された臥龍松の庭の空間とも思える。
◇臥龍松の庭

日本独特の文化、武士道の必須道具である刀は武士の魂とも分身のような大事な存在である。そんな不文律
も此処宴会席では通用せず、物騒な刀は玄関で預けられる。外来には全く無防備、丸腰で酒宴の席に望むこと
になる。預けられた刀はこうして刀掛で、一時預かりし、用意された専用のタンスに保管される。
部屋は分けられているものの勤皇・佐幕と先鋭化された集団が一つの屋根の下で会合を持つことは、一触即発
の乱闘事件が生まれなかったのは、刀取り上げが役立ったのではなかろうか。
しかし、そのルールも新選組は会津藩、預かりの「御用改め」の役割から、帯刀した。

◇刀はお預け

幕末期、騒乱の世の中、先鋭化攘夷浪士の密議の場所でもあったが、一方では幕府に忠誠を誓う新選組の屯所
が1キロ程との所にあり、良く隊士が宴会で使われたのが此処、島原の角屋である。合い違える勤皇、佐幕が同じ
建屋の中で会合や宴席を設けていることである。
早速遊客気分でわくわくしながら門を潜る。石畳で敷きつめられた中を通ると、正面に大きな鶴見蔦(づた)の家紋で
デザインされた暖簾に迎えられる。
<<戻る  次へ>>