◇長州征伐
蛤御門の変で長州藩は薩摩・会津の連合軍に破れ、長州藩は朝敵とされた。幕府は朝廷から長州征伐の勅命を取り付け、元治
元年(1864)8月、第一次長州征伐を決定したが、四国連合艦隊に破れ、長州藩は戦わず降伏した。
慶応元年(1865)高杉晋作の決起成功を知った幕府は再び第二次長州征伐を発令した。
千人同心が第二次長州征討に出動すると、義順も第五小隊小司として市域の井上松五郎や土方健之助らとともに参加している。
京・大阪在陣警備の後、翌慶応2年、広島小倉に出陣したが、戦闘に幕府利有らずと小倉から撤退する。大阪で徳川将軍家茂公
逝去の報にそれぞれ帰郷した。
鳥羽伏見の戦いや勝沼戦争など、旧幕府軍を制圧させるために有栖川宮熾仁親王を東征大総督に任命する。親王の率いる官軍は
錦の御旗を掲げて、京都を出発し、東海・東山・北陸三道から江戸に向かった。甲州街道を登って江戸へ目指したのが土佐藩兵を中
心とした東山道軍である。
交通要路の甲州街道の一角に立つ、千人町の碑が立ち、この周辺に千人同心が住んでいた。
甲陽鎮撫隊を追討した官軍が探索し、千人同心が待ち受けた八王子市内の甲州街道。秋には街道沿いに銀杏の木の植え込みが、
見事な彩りを添えている。
甲州街道を因幡藩兵と共に迅衝隊は、近藤勇率いる甲陽鎮撫隊を勝沼にて撃破し、更に諏訪高島藩の先導で甲州街道を東下
し八王子、日野を厳しく探索する。
官軍は八王子駅に到着した。官軍は八王子千人隊について幕府家臣ということで警戒の念を持っていた。既に甲陽鎮撫隊と日野
農兵隊は朝敵の名を受けていた。
官軍を迎えて 八王子千人隊は戦う意志はなかった。千人隊は徳川家寛大の処置を嘆願するため甲州街道に組頭20人、平隊員
30人が麻の上下を着用した礼装で追討使を待ち受けた。因幡藩と土佐藩の家来二人(恐らく参謀板垣退助)が立ち寄り、千人頭が
応対する。千人隊は徳川慶喜に対する寛大の処分を嘆願し、千人頭全員が連名した嘆願書を差し出す。更に千人同心が朝廷に
抵抗しないことを誓った血判状を出している。
◇八王子千人隊の帰順
慶応4年(1866)3月新政府軍は鳥羽・伏見の戦いで破れた徳川慶喜を「朝敵」として東海・東山・北陸の三方から江戸へ向けて
東征軍を進撃させた。
中岡慎太郎らの働きにより結ばれた薩土の密約から、家老深尾丹波を総督とする「迅衝隊」を組織し出兵する。京都に到着後、
乾退助は迅衝隊のトップである総督とも併せ、その東山道先鋒の参謀に任じられた。
一方勝海舟から密命を受け鳥羽伏見の戦いで生き残った新選組隊士を中心に、浅草弾左衞門の協力で新たに募った兵を加え、
甲陽鎮撫隊を編成し、甲府行きを命じられる。
官軍は甲府城を落とし『谷守部(千城)』が率いる土州、因州 の兵500人である。土州兵は土佐藩士でなく、土佐の郷士で組織さ
れた「迅衝隊(じんしょうたい)と言う草莽部隊であった。寄せ集めでなく土佐の板垣の指揮のもと正規のオランダ式戦闘訓練された
者であった。勝沼岩崎山の中腹に陣取った一部が近藤の本陣に向けて銃列を引いた。鎮撫隊は前方更に左右から攻めたてられ、
虚を突かれ、 開戦後僅か2時間で鎮撫隊が崩れる 。鎮撫隊は山中に逃げ、三々五々江戸へ戻ってくる。
◇甲陽鎮撫隊、勝沼戦争で敗れる
<<戻る 次へ>>