◇上野に彰義隊結集
千人同心は官軍に帰順の血判書を提出したものの、関東一円に広がった新政府へのゲリラ活動など未だ冷めやらず
千人同心内部でも、恭順、非恭順を巡って混乱、内部も分裂していた。
慶応4年2月に官軍が江戸に到着する前に徳川慶喜側近の旧幕臣を主体に彰義隊が結成された。当初は江戸市中警衛
が目的であったが、上野寛永寺に謹慎した徳川慶喜を守ることから上野に屯集するようになった。天野八郎が実権を握り
総勢3000人にも達した。
上野戦争で激しい戦いのあった黒門。当時の戦争遺稿を、今日に語り伝えるものとして現在荒川区の円通寺にある。新政府の
旧幕府軍の戦死者に対する扱いは供養もままならず、遺体は放置された。太政官の許可状で唯一許された寺として彰義隊の
戦死者の遺体、266を上野で火葬し、当寺に収骨した。そんな関係から上野黒門が彰義隊の墓近くに移築されている。
慶応4年8月9日・・・日野宿の豪農河野清助は農業日誌に衝撃的事実として以下の様に記録されている。
日野信蔵殿、去ル五月十五日、東都上野合戦ノ時、多賀上総介ノ手ニ加ワリ人数二百人ノ世話ヲ致ス。言訳ケタタズシテ
甲州エ引カレ官軍方ヨリ家宅エ封印ヲ付ス、コレ誠ニ古今ニモ無キ事ナリト人ノ言ウ、千人町河野様屋敷モ右同断
<河野清助は農業日誌から>
◇上野戦争で敗北、首謀者として捕縛
◇千人隊、八王子方 として参集
八王子千人頭・河野仲次郎・長男章一郎。河野は幕末に近代的
兵制採用を建議した。横浜で撮ったと思われる。彰義隊に八王子
方の中心的役割として参加している。
千人同心・日野信蔵義順。河野組の組頭となり、第二次
長州征伐では千人隊小司を勤めている。彰義隊に参加し
百人長として戦ったいる。
彰義隊の動きに呼応して八王子の千人隊の一部は「上野御霊屋警護」を目的に日野信蔵ら22人が江戸に参じ、以後192
人が八王子方として結集した。八王子方は麻布広尾の祥運寺を拠点に上野や上野寛永寺、芝増上寺の警固にあたった。
中心的役割は千人頭河野仲次郎が果たしおり、河野のもとに最初に参じたのは河野組の組頭を務めた日野義順で、河野
に次ぐ副とも言うべき地位にあった。
慶応4年(1868)6月、甲斐鎮撫府より以下の沙汰が下される。
『田安亀之助(後の徳川家達(いえさと)は徳川宗家を継ぐことになる。徳川家へ復帰したい者は駿府へ引き取る。新政府に
従事したい者は申し出よ』
これによって278年間続いた八王子千人同心は解体することになった。義順は多摩の地域住民として再出発の道を選んでいる。
当時の激しい戦いを物語るように、門の柱や梁に貫通した無数の弾痕が、生生しく残されている。集中砲火を浴び、この黒門付近
には大量の戦死者が折り重なったように倒れたものと考えられる。
上野の山に屯集した彰義隊は江戸各地で官軍と衝突したが、長岡、会津に向かって主力を欠いた官軍は為す術も無かった。
5月15日、大村益次郎が東征軍の最高指揮権を握って、上野の彰義隊に総攻撃をかけたが、肥前藩の輸入したアームスト
ロング砲が猛威を振るい、彰義隊は壊滅的な打撃を受け、敗退した。
八王子方の詳しい記録はないが、上野に入った一隊は旗色悪く大方は脱走、多賀上総介に属した祥運寺にたてこもった一隊は
増上寺から築地の多賀上総介屋敷にたてこもり、千人同心の原子剛が戦死している。何れにしても八王子方は八王子に逃げ帰
った。後に八王子に出張した掛川藩兵に首謀格として河野仲次郎、日野義順捕らえられ、甲府の一蓮寺に幽閉され、居宅を召し
上げの処分を受けた。2人は吟味の上、預けられが明治2年(1869)1月に解放された。
<<戻る 次へ>>
◇千人隊解散