一方、千人同心の与えられた公務の中心は「日光火の番」であった。
慶安4年(1651)三代将軍家光が亡くなり、日光に遺体埋葬の警備が命じられ、
翌年から「日光火の番」を命じられ、以来幕末続いた千人同心の公務となる。

◇抗戦派「恭順反対」の前に責任を取り自刃

「日光火の番」は日光奉行の支配のもと東照宮の警備、防火、消火を行うものである。
当初は千人頭2名と属する同心50名ずつ100名が50日で交代するものであったが、寛政3年(1791)から頭1名同心
50名が半年で交代ことになった。承応元年(1652)から慶応4年(1868)の戊辰戦争で東征軍に明け渡すまで216
年間、1030回にのぼる「日光火の番」を護り続けていた。この「日光火の番」の末期に、「弥次右衛門」が巻き込ま
れていく。
1)「弥次右衛門」「日光火の番」の代番になる。
慶応4年(1868)3月15日「萩原頼母」は日光で亡くなり、飛脚便で八王子に通報される。その代番として急遽「弥次右
衛門」が抜擢される。「弥次右衛門」は数日後の3月25日、武士が急死した場合、一家の断絶を避けるため養子を願
い出る末期願書(まつごがんしょ)の手続きや「頼母」の日光での葬式など、前任者の急死の後始末含め、公務として
急遽日光に向かい、3月28日に日光に着任する。
3)「日光火の番」を東征軍に引き渡す
慶応3年10月の大政奉還後は世情不安のため関門を設け、武士、庶民の参拝、立入を禁じた。壬生、館林の藩兵が引
き上げると日光の警備は100人に満たない日光奉行配下と火の番八王子千人隊の45名の極めて手薄な状況に置かれた。
慶応4年4月、宇都宮戦争で破れた旧幕府軍が日光に進入しようとした。日光奉行の「新庄右近将監」は旧幕府軍を山内
に入れさせず、追い払った。
しかし、その日光奉行も大総督府から喚問され、官軍配下となり、旧幕府の一斉に罷免され、行方も知れなかった。
「板垣」の東征軍は日光へ進出したが、千人同心として八王子で迎い入れており、東征軍と応接し、 「弥次右衛門」一行
は八王子へ引き上げる。
神橋畔の本営別所において山内の僧と共に日光奉行所も東征軍
と応接し東照宮の焼失を防ぐため」東征軍の撤退を求めた。
この日光方に「弥次右衛門」もおり、東征軍の幕僚であった「谷千城」
の手記に認められている。

東征軍と日光奉行所が明け渡しの交渉がもたれたのが日光の神橋畔

時代の歳月を物語るように朽ちる「弥次右衛門」墓前の灯篭の姿にふと息を飲む。

火消し纏(まとい)
高張提灯
「日光火の番」によって守られた日光東照宮「陽明門」
日光奉行とは江戸中期に置かれた遠国奉行で奉行職2名が交互に警備にあたったが、文久2年(1862)以降は1名と
なり、日光常駐となる。「頼母」が客死した当時は「新庄右近将監」が奉行職にあたっていた。
八王子千人同心の上司は槍奉行(その後陸軍奉行)の支配下にあるが、日光勤番中の火の番としての役割は日光奉
行の支配を受けていた。
□「日光火の番」
2)日光奉行所の支配で火の番
八王子で千人隊は一旦、東征軍に恭順を示したが、それが千人隊の全ての
意志ではなかったようだ。恭順に反対する勢いは時間の経過と共に増大し、
千人隊の大勢を占め、最早覆すことは困難になってしまった。
こんな大勢変化の中、恐らく当人も、知らされないまま、東征軍に譲り日光火の
番を解かれた「弥次右衛門」は八王子に帰ってきた。
4)弥次右衛門」の悲劇の死

◇東征軍に恭順を示し帰卿

「弥次右衛門」が帰郷すると、千人隊内の抗戦派から、日光を戦わずして官軍に
引き渡した責任を問う声が高まり、この声に「弥次右衛門」もたまらず、同日深夜
に切腹した。
 更にこの切腹に悲劇は重なる。この時、剣術に熟達した長男は留守で、80歳に
なる父が介錯(かいしゃく)したが、老齢のために首が落とせず、「弥次右衛門」は、
明け方までうめき苦しんで息を引きとったと伝えられる。
<<戻る 次へ>>