□幕府崩壊
◇戊辰役勃発と東征軍江戸へ進出
慶応2年(1866)徳川慶喜が15代に就任するが、フランスの支援を受け、幕府の立て直しを図るが薩長同盟を背景
に武力倒幕の勢いが増し京都藩邸内にも迫ってくる。
慶応3年(1867)10月、15代将軍徳川慶喜はゆくゆく政権は徳川に戻ってくるだろうと言う読みもあって決断する京
で大政奉還を朝廷に提出し、恭順の意を表す。しかし岩倉具視の王政復古の大号令で発せられ、徳川将軍の権利
は土地を含め剥奪されてしまう。
流石これ以上抑えきれないと、慶喜は薩長連合の打倒を考え、幕府軍15000名余りを差配し従えて出兵し鳥羽伏
見の戦いが始まる。
新政府軍は倒幕で錦旗を掲げ、「我等こそ官軍であるぞと」唱え、その威力は想像以上のもので、それまで幕府軍
についていた、諸藩も朝敵にはなりたくない、帝には逆らえないと、どんどん離脱していった。
慶応4年1月に鳥羽伏見の戦いに始まった戊辰戦争は討幕に勢いを持つ東征軍が西側で旧幕府軍を制圧し、兵力
では圧倒的に勝っていた幕府軍であったが、僅か三日で鳥羽伏見の戦いは破れてしまう。

(戦いは東へ)

3月11日東征軍参謀「板垣」ら2000人は途中で既に恭順してしまった高遠藩兵の道案内により、甲州道中を八王子に
進駐し止宿する。
千人頭へかけあい、頭は幕府から支給された鉄砲を差し出した上、朝廷に対して二心無きことを認めた血判書を数日
かけて作成し、千人同心全員が官軍に恭順の意を表明した。
当時、日光火の番の「萩原頼母」や八王子に居た「石坂弥次右衛門」も威儀をただし、鄭重に東征軍を出迎えた千人
頭の一人であった。
◇東征軍八王子進駐
<鳥羽伏見の戦いに破れて江戸に逃れた旧幕府軍を制圧するため、明治天皇は総裁有栖川宮幟仁親王を征夷大将
軍として任命する。絵図は親王の率いる東征軍は錦の御旗を掲げて京都を出発し、江戸へ目指す。
その舞台は徐々に東に移ってくる。有栖川宮幟仁(たかひと)親王を征夷大将軍とする「東山道鎮撫軍(官軍または
東征軍)」が東海道・中山道・甲州街道の諸方から江戸へ目指して進軍してきた。
「板垣退助」を参謀とする東征軍が甲府城を無血入城し、勝沼で新選組を主体とした「甲陽鎮撫隊」戦うが僅か2時
間余りで破ってしまう。
<<戻る 次へ>>
錦の御旗を掲げ、行軍する東征軍。ひの新選組まつりより