2016年秋に開かれた明治神宮外苑創建90年記念特別展で、案内頂いた限定で代表的なものを以下紹介する。
絵は既に書籍等で掲載されている物もあるが、 配布されたパンフレットなどから引用した。

明治天皇

公家、岩倉具視
前土佐藩主、山内豊信
天皇、臨席のもと、新たに任命された総裁・議定(ぎじょう)・参与の三職によって、慶喜の処遇を決める新政府の最初の
小御所会議が明治天皇の主催で開かれた。
右側の手をだしているのが公家で岩倉具視で左側は徳川に恩義を感じる大名達で前面に居るのは前土佐藩主で 議定
の山内豊信で、遅れて来たため、裃のままである。
岩倉の背後には影の人物、大久保利通、有栖川宮親王が固唾を飲んで見守っている。
会議は西郷隆盛が指揮する兵力が警戒するなかで開かれ、物々しい雰囲気である。壁画は小御所会議である。
前土佐藩主で 議定の山内豊信が慶喜を会議に列席させないのは「:幼沖(ようちゅう)の天子を擁(よう)し、陰剣(いんげん)
の挙を行わんとするものであると主張したのに対し、公家で岩倉具視は今日の挙は一に皆聖断に出ざるはなし、何ぞその
言を慎まざるや」と反発した。
いざとなったら慶喜を弁護する山内を短刀で倒せと西郷が岩倉に迫ったとも言われている。結局、慶喜を新政府に加えな
いと言う結末になった。こうして、王政復古のクーデターがなし遂げられた。

◇『大政奉還』~『王政復古』まで

一介の下級の公家、岩倉具視でありながら、動乱の幕末期に、公武合体を推進し、王政復古を果たした中心人物はであった。
和宮降嫁は岩倉の奔走で実現したが朝廷の反発もあり、官中から退いた。テロ活動が頻発する京都で、幕府に通じるスパイと
テロのターゲットにもなった。
岩倉村に陰栖中も、岩倉の身辺は必ずしも平穏ではなかった、ある時は同志の片腕を塀の外から投げ込まれて脅迫され、暴漢
に度々襲われた。気脈を通じる大久保から、護身用としてピストルが届けられた。
追放中の岩倉に大久保利通・西郷隆盛・桂小五郎・坂本龍馬など多くの志士が集まり、次第に倒幕に傾注する。
薩長がおす倒幕の意志は色々の揺さぶりに対して、ぶれず、したたかさ、たくましさを持つ公家、岩倉具視の存在が大きかった。

#6『王政復古』

激しいやりとりの中心で、詰め寄る岩倉と平然と構える山内、二人の具体的な思惑表情など、二人の人物画像をそれぞれ
クリックすると具体的に表示されます。

#5 『大政奉還』
慶応3年(1867)薩摩・長州の両藩は公家の岩倉具視と結んで倒幕の密勅が発せられた。
公武合体の立場をとる、土佐藩の旧藩主山内豊信は、新体制で権力維持をするため、一旦政権の返上を慶喜に進言
する。
15代将軍となった徳川慶喜は薩摩・長州を中心に幕府を倒そうとする意見が強く、新しい時代にはもう、今までのよう
な幕藩体制は不可能と考えた。その戦略的な意図もあって、先手を打って政権を天皇に返した。

大政奉還の時は徳川の時代が終わるかどうか、未だ判らない。慶喜に変わる政権の受け皿は無かった。未だ薩摩藩
他は表舞台に出られず、受け皿はないと判断した慶喜は間違いなく政権は自分の所に戻ってくると踏んでいた。
二条城で中央に座っているが、15代将軍徳川慶喜で、将軍を支える松平容保、松平定昭ら重臣たちが、居並んでいる。
<<戻る 次へ>>

<岩倉具視>

将軍、席巻中に明らかに二人が密談? 何を交わしていたのであろうか