◇80枚の壁画の誕生

1)最初の素案

大変珍しい名前の二世、五姓田芳柳(ごせだほうりゅう)は、80枚の壁画の最初の構図考え、4年掛かりで水彩画で描いた。
絵画館を作るときにそれを任せられる重要な人物である。
スケッチブックは下絵を作成する場面が全国各地に及んでいるので取材旅行に出かけるが、其の時にスケッチしたその一
部が残されている。
五姓田は80枚の絵を調べる上で 、先ず調査するが80枚も調べきれなかった筈であるが取り敢えず下絵を描いてそれぞれ
の画家に投げる。
内容が内容だけに国家の事業と言っても良く、天皇、皇后を描く大変な事業であった。
投げられた80枚の絵は原則として1人、1枚で完成する。洋画については40枚は原則通り、40人で描いた
そもそも絵画館の壁画は歴史画のもので、画家の空想で描いては、いけない大きなくくりの決まりがあった。歴史事実をその
時代を調査して、正確に忠実に描く、と言う大方針があった。
明治20年の憲法創案に使われた椅子をほぼこれと特定して、スケッチしている。或いは人物の顔についても、並び順などは
資料を調べればでほぼ特定できるので、どういう顔であったか特徴が忠実に描く調査も行っている。
画家は更にもっと詳細に調べ、歴史考証に時間をかけた。単に自分の好みに応じて、画材を描いてはならないので、当時の
一流の画家は非常に苦労した。記録に残っているもので1枚の壁画を描くのに12年かかった画家もいる。
、五姓田芳柳)は、80枚の壁画の最初の構図を考える
投げられた80枚の絵は原則として1人、1枚で完成する。
<<戻る 次へ>>
壁画80枚あるが、畳み2畳程、縦3.7m 横2.5~2.7mある。とても大きい絵で殆どの絵がこの絵画館から外に出たことが無い。
一番遠くて、明治神宮の神社の内苑に移動したか、日本橋の三越まで行ったことがある。補修で京都に行ったことがあるが、
それを除けば展示品として出たことはない。
従って此処に来ないと見れない逸品の宝物であり、更にその壁画を80枚並べての壮大な陳列も他に見ることのない、貴重
な絵画館である。絵画とそれを収容する専用の建物を含め、此方に来て、緻密さ、美しさの中、歴史に心酔出来る、場所なの
である。
3)此処だけでしか見られない貴重さ
2.5~2.7m
一枚が縦3.7m 横2.5~2.7m、人物の高さ対比で その大きさが如何に大きい壁画であることが判る

1.6~1.7m

3.7m

満州軍総司令官、大山巌が先頭に
総司令部幹部たちが、奉天城の
南大門を入城
躍動感溢れる、愛馬など実に緻密に
描かれている。

2)一人一枚正確に忠実に描く