#7 『伏見鳥羽戦』
小御所会議の決定で慶喜は朝廷の官職を退き、領土も一方的に奪われ、京都の二条城から大坂城へ移る。
会津・桑名両藩をはじめとする旧幕府軍は新政府から慶喜を外す決定に憤慨し、大坂城から京都へ進撃し、京都南方
の伏見・鳥羽の地で新政府軍と激突する戊辰戦争が勃発する。近代装備された新政府軍は数では勝る旧幕府軍を圧
倒する。旧幕府軍は譜代藩であった淀藩などが新政府軍に寝返りや、離脱した藩などからも攻撃される。新政府軍は
朝廷から錦旗(きんき)の下腸を受けて、官軍となり、旧幕府軍は賊軍となる。新政府軍は劣勢な幕府軍を前に伏見・
鳥羽の戦いでは勝利を収める
敗報を受けた慶喜は松平容保を引き連れ、京都・大阪から引き払って江戸に戻ってしまうが謎である。
<<戻る 次へ>>
壁画は長州藩の奇兵隊を率いる三浦梧郎は抜刀し、全軍を鼓舞し、旧幕府軍の会津藩兵を攻めたて、背後に位置する
薩摩藩の大砲が支援する戦いの場が描かれている。
松の木に思い入れがあり、猛烈な寒風に吹き荒び、遠くに淀城が望まれる様子が伺える。

1)中央に刀をかざす人物

壁画の中央部分を拡大したのが下記の画面である。抜刀し鼓舞する人物は「三浦梧楼」である。
「三浦梧楼」は長州生まれで、戊辰戦争では奇兵隊で参戦、維新後は西南戦争に従軍する軍人出身であった。
明治13年(1880)明治天皇京都行幸の随員の一人であり、日野宿にも来ている。
以下、隣接国で国際関係も揺るがす大きな事件に関与している
(乙末(ウルミ)事変に関与)
明治当初、朝鮮では政治の実権を巡り、高宗(国王)の父の『大院君』と『王妃』の間で争っていた。
朝鮮をめぐる日本とロシアの微妙な力関係で勢力拡大を図りたいと日本は『大院君』側に付いていた。
明治28年(1895)『閔妃』に不満を持つ「大院君」の部隊や・日本軍・日本人壮士等で『閔妃』は景福宮にて暗殺された。
「三浦梧楼」は朝鮮駐在公使として、現地に居り、『乙末事変』の関係者として事件後、・召還される。国内で逮捕
投獄されるが、問われず釈放される。