『明治維新』 推進過程の激しい抗争

◇荘厳な明治天皇の行幸と迎えた日野

◇行幸の蔭に起きた事件

明治13年6月16日、明治天皇が甲州路から木曽路を京都へ御巡行され、馬車で日野宿で休憩する。
明治天皇を乗せた重厚な儀装車を中心に前後を固めた小旗の日章旗を掲げて儀仗兵達の物々しい制服姿の一団
は街道筋の人々を驚かす、重厚で壮大なシーンであったと想像する。
随行者は300~400人と言われ、二品貞愛親王、太政大臣三条実美(長州系公家)、参議伊藤博文、同寺島宗則他
内務郷、文部郷、宮内郷、陸軍中条、などなど国の中枢を担う要人が多数含まれた。

明治天皇を中心に新政府の要人からなる集団の荘厳で華麗な行列は新しい国造りの第一歩なのである。
この行列の蔭に思想の違いから、この国の行方を左右する政府内の抗争、全国的な激しいテロ活動から
大量な兵を集め組織的な戦いは内戦にも及んだ。
その結果、、政府を担うべき要人始め、多くの人材が消えていった。
明治維新を迎えて間もなく、新政府が歩む過程で、眠っていたマグマが目を覚まし、次々と事件と激しい戦い
が生まれていった。
そんな事件を乗り越え、未だ人心が納まらぬ中での多摩地域に踏み出した明治天皇の京都行幸の一歩で
あった。

宿では羽織・袴に威厳を正し宿の指導者たちと日野学校生徒180人余も動員され袴紋付き姿の正装で明治天皇の
巡行を出迎えた。
当日は、雨が激しさを増し、行幸に併せ道路上に砂礫を撒くのみで馬車は泥に車輪を取られ、難渋した。
悪路の中、日野宿と八王子との間、四谷村にて牽引する四頭索き内一頭が疲労し、遂に昏倒し、早速他の馬と替え
進んだ言われている位の厳しい天候の中での行幸であった。
行幸は甲州路を、西下し、明治天皇の馬車を中心に前後を儀仗兵が守る形の猿橋を通過するきらびやかな姿絵が
残されている
トップへ 次へ>>
一括見積り