◇幕府との絆が深い土地

<過激な一部の同心は上野戦争に参加し官軍と戦う>

多摩地域は明治維新までは幕府の直轄領として二百数十年間、幕府と固く結ばれていた。
江戸の西を守る拠点として八王子に千人同心が配備された。維新の折に江戸城攻撃の官軍に降伏したが、一部
過激な同心は上野戦争に参加し官軍に反抗した。
多摩の豪農層は新選組の武術である天然理心流の門弟が多く、新選組を支えた。
戊辰戦争で最初の東の戦いである勝沼戦争は新選組は甲陽鎮撫隊を組織して、戦っているが、日野剣士も農兵
隊で参加している。
このように多摩には薩長主体の新政府には反発する精神風土が見られた。
板垣退助によって民権運動が開始されたが、明治13年1月に八王子で都市民権家の組織として『嚶鳴(おうめい)社』
が設立された。以後、民権運動は多摩地域に点火し、甲州街道沿いでは布田五宿(現調布市)、府中、日野、八王子
に広まった。
正に民権運動の根が広まり燃え盛り、新政府に対する厳しい渦の中、複雑な思いで、明治天皇の巡行を迎えている。
新政府に対する厳しい姿勢はこの巡行によって、心情的に和らぎ、批判を抑える意図も込められのであろうか・・・。、
何れにしても、幕末から維新へ地域の風土を変える、大きな転換点にもなったではと思える行幸であったのである。
近代化路線の意志を継いだ節目の行幸を前に揺れ動いた激しい抗争と事件を追ってみる
<明治6年、洋風に断髪された若き明治天皇>
<日本の近代化を目指し、政府内部の激しい路線闘争で勝利し辣腕を振るい近代国建設を担った大久保利通>
<<戻る 次へ>>
明治10年代は地租改正反対一揆や自由民権など高まり、力のみでは抑えきれないものがあった。時の明治政府は
明治国家として人々の心を集め捉える必要があった。
そんな背景の中の明治天皇巡幸は「貴種崇拝」と言われ日本人の皇室など高貴な人を尊敬し,あがめることを、国民
に植えつけ、皇室を通じて人心を捉えた。
恐らく岩倉具視・大久保利通の路線から、大々的な行列始め、道づくりまで含め明治10年代に生まれ、このような大々
的に行幸が行われた。
日本の近代化を目指し、政府内部の激しい路線闘争が生まれ大久保利通が勝利し、西郷派を放遂し、近代化路線へ
一気に舵を切る。
しかし、激しい抗争の中、国の中枢を担う、大久保は士族に襲撃され、西郷は西南戦争で散り、江藤は佐賀の乱で斬
罪梟首で悲憤の最後で亡くなる。其の他の参議も路線の選択から第一線から消え去ってしまう。
明治維新の意志を込めて、明治天皇の荘厳で壮大な晴れやかな行幸のパレードを、残された三条実美、伊藤博文以
下が遺志を継いでやり遂げられた。

◇明治天皇巡行の意義