◇江戸攪乱犯は薩邸の浪士
相模の萩野山中の大久保出雲の守の陣屋焼討した残党は奪った大砲と金品とを人馬を雇って三田の藩邸に運搬させた。その事
実は馬方人足の届けいでで判った。
二の丸の炎上、浅草蔵前札差伊勢屋事件、大川で発砲した事件など中小幾つかの事件は何れも薩邸からと結びつけられた。
◇戦陣体制
□攻撃準備
□薩摩邸討伐を命じる
i一方の薩邸糾合所屯集の浪士は屯集の浪士は常時150〜200人程度と言われている。食料の貯蔵、武器、武具、馬匹16頭など
常備されていた。
◇フランス式砲兵術導入
・討伐を命じられ直接戦う四藩
・戦闘区域と予測される外郭に幕兵を総動員し、市中を巡邏を兼ねて命じる藩。
・万一の場合、見附とか橋をあらかじめ部署受け持ちになっている藩。
それらを動員して三田薩摩屋敷を中心に、飯倉・増上寺前・金杉橋・麻布一の橋・聖坂・二本榎木・猿町と包囲の形をとらせ一
方だけを空にさせた。一方と言うのは三田通り、または薩邸裏の七曲がり辺りから高輪品川へかけての道路である。三方を厳
しく包囲し退路を一方だけ開けておき、窮鼠(きゅうそ)の狂暴を除こうとする戦略である。
<<戻る 次へ>>
江戸騒乱は薩邸からであることが判ってきたが、薩邸討つべきか否かで、幕府内部でも二分された。勝海舟は藩邸の浪士どもの
動きを任せておけ、取潰には、取り返しの付かない結果が生れる。山岡鉄舟も時期尚早と言った。一方、小栗上野介は薩長を倒
すだけの自信を持っているのだからと薩邸の浪士退治を強く主張した。

そんな背景の中で、幕府は討伐に踏み込んだ。庄内藩の執政松平権十郎 羽州上の山藩 武州岩槻藩 越前鯖江藩 老中列席の
前に呼び出された。「三田一丁目松平修理太夫(薩州藩主)上屋敷内に浪人ども潜伏し、夜々、市中商家へ召し捕り方、酒井左衛
門尉家来へ申達したる間左衛門尉家来と申し談じ、討手に向かうべし、万一、手に余らば臨機の取計いこれあるべし、且つ、家柄
の儀につき、格別励請あるべきなり」 幕府は庄内・上の山・鯖江・岩槻の四藩に討伐を命じた。
幕府側が集結した赤羽橋。庄内藩の新微組は赤羽橋際の蕎麦屋で美濃屋を屯所とした。
慶応3年12月25日未明、幕府側は赤羽橋に攻撃隊が集結する。庄内・上の山・鯖江・岩槻の4藩に討伐を命じたが、主力は庄内藩
であった。庄内藩は新徴組と新整組とで約300人、徒士の大砲隊3分隊、1組25人が6組の銃撃隊で、総勢5〜600人程度。薩邸に
間諜(かんちょう)で入り、薩邸内部に詳しい甘利宗四郎が案内役で繰り込んだ。
上の山藩は直接の指揮をした金子与三郎以下、50人の槍隊、200人の銃隊、大砲隊併せて300余人。
鯖江藩はイギリス式で訓練され、大砲も有する士隊100人程度。
岩槻藩は約50人程度。
◇攻撃準備
前列、左から二番めがブリウーネ(左端が消えかかったいるが)、幕府崩壊後も幕府を支え、五稜郭が落ちるまで指導。榎本軍に
よる海岸線の防御、陣地の構築など指導した。五稜郭陥落後フランスに帰還する。
幕府の雇い教師だったフランスの砲兵士官ケビィテイン・ブリウーネに教えを求め、ブリウーネは野戦四斤砲、四斤線条山砲に
よる薩邸攻撃の法則を示した。ブリウーネは邸のよく見える地点を選んで砲を据え、榴弾発射によって戸ならび窓を破壊、門、
戸に対して間隙あるところは散弾射を指示した。敵の脱出者あるときは散弾射を行えと細かく文書で延べている。
金杉橋方面には薩邸を包囲した幕兵の指揮者の中に紅毛碧眼の者が居たと言う。