慶応3年11月朔日(ついたち)の夜
「江戸中が三田浪士の御用盗に荒しまわされたあげく、薩州藩と土州藩が浪士と謀って8千余人で江戸城近くに放火し、勢いに
乗じて西の丸に乱入、和宮、天璋院に立退きを乞い、甲府にお供した上で京都に攘夷即行を誓願する」企てがあると言う噂が
広がった。
薩州・土州藩士の間で、このような計画があったが、土州藩の体制変化で出来なくなり、薩州単独で方法も練り直された。
◇攪乱は関東各地にも及ぶ
□江戸の治安悪化
◇幕府驚愕した「江戸騒乱の噂」
江戸攪乱として、テロ活動のターゲットの一つとなった江戸城
◇騒乱に備えた幕府
板垣退助
佐藤彦五郎以下日野宿組合農兵隊が薩摩浪士捕縛で乱闘 となった「壺伊勢屋事件」
乱闘事件の場所となった現在の八王子横山町と、壺伊勢屋の屋号が当時の姿を留める。
西郷の倒幕計画に呼応し、相楽らは倒幕戦のきっかけをつかもうと、野州(やしゅう)(下野=栃木県)、甲州(山梨県)、相州(相模=
神奈川県)の三か所で同時に騒動を起こして幕府の注意をそちらへ向けさせ、手薄になった江戸で挙兵する作戦を立てたが幕府に
鎮圧され、百人もの戦死者、死刑者を出す、惨憺(さんたん)たる結果に終わった。

八王子千人隊や佐藤彦五郎以下日野宿組合農兵隊が薩摩浪士捕縛にかかる、「壺伊勢屋事件」もこの騒乱の一環である。八王子
千人同心「甘利建次郎」は、会津浪人、原宗四郎という名乗り、スパイとして薩摩屋敷に潜入していたのである。甘利の連絡で、甲州
隊の動きは幕府に筒抜けとなり、彼らは目的地へ着く前に八王子の壺伊勢屋で千人同心や日野農兵隊に襲撃され、乱闘となり、双
方に死傷者が出て、甲州騒乱は未然に防止された。

三か所の同時蜂起作戦に失敗した相楽は、江戸市中の豪商を襲って金品を奪取や江戸城の二の丸が炎上するなど、強盗・放火な
ど、テロ活動の攪乱にかかった。これらの事件は薩摩藩邸から行われていることが、幕府側に判るが、薩摩の罠であった。
芝三田界隈を巡邏担当する庄内藩の新微組は赤羽橋際の蕎麦屋で美濃屋を屯所にしていたが、小銃が撃ち込まれる。翌日、今度
は三田通り東側、春日神社前の吹貫という寄席を借りた火器隊の屯所に 小銃が撃ち込まれる。この時は梯子で降りた寄席の亭主が
応戦したと思われ射殺。流れ弾に当たった 寄席の雇い人が即死する。
両日とも撃ち主を追ったが行方知れず、何れも近くの薩邸の浪士と予想した。
◇ 江戸城二の丸火災
幕府は薩土両藩陰謀の風聞に驚き、在江戸の諸公を招集し出兵し、備えたが11月朔日は何もなかった。しかし、江戸城の諸門
を固め藩兵を諸所に配置の計画した。11月、12月にかけて事故が次々に起こり、幕府は諸家に向かい
「市中強盗暴行致しに付、銘々屋敷最寄7、8町(1町約108m)を持場に相立、昼夜巡邏すべく候」と命令した。
「当節は物騒がしいから。町々を巡邏し、仮屯所へ家来を詰めきらせ、持場を決めて繁々と見まわり、盗賊、その他怪しい者を
見かけたら召し捕れ、抵抗したら斬棄てにしてよろしい。非常の場合はかねて達しの場所へ引揚げ、警衛に差し支えのないよう
にせよ」
幕府命令により六万石〜1万石迄の50数家の諸藩に伝えられ、動員された。市中巡邏はそれに加え、幕府直轄の遊撃隊30人、
別手組から銃隊50人、散兵310人に市中警戒を命じた。
この計画の推進役は板垣退助であった。
御用盗と言われる江戸市中の攪乱役の指揮を取ったのが薩摩の浪士隊である。浪士隊の組織を編成し総監となった相楽総三で
板垣と知り合う。
テロ活動の首謀者として二人は市中で幕吏(ばくり)に追いかけられるが、相楽は土佐藩邸に飛び込み、板垣に隠匿された。一
方では板垣が追われた時、相楽の赤坂の実家に隠匿され、お互いに助け合った中であった。
そんな背景から、板垣は相楽が偽官軍の汚名を着せられ処刑されたことを知った時、その非を鳴らし、相楽を惜しんで深泣した。
◇屯所へ鉄砲撃ち込み
◇推進役の板垣退助
慶応3年12月23日七つ半(午前5時)とおぼしき頃、江戸城二の丸に火災が起きた。
二の丸の御広敷長局(おひろしきながつぼね)辺りから起こり、燃え広がって二の丸炎上となった。 和宮、天璋院は一旦三の丸へ
更に吹上御苑滝見茶屋へ退避した。
この火災を失火として幕府は表向き処罰者を出してとり取り繕った。実態は天璋院が薩摩の出身であるから侍女のうち薩邸の浪士
と気脈に通じる者があり、手引きして放火させた。と言う鑑定である。失火か放火か此れを明白にすることは難しいが、伊牟田尚平
が主となって二の丸に忍び、放火したという説もある。

二の丸炎上から幕府は驚愕し、配置を新たに警戒厳重を極め、見附、新し橋、喰違い、水道橋、昌平橋、和泉橋などに幕兵を配置
した。
<<戻る 次へ>>