◇幕府軍招集令と非常線
◇談判開始・決裂
2月24日夜、「戎服((じゅうふく)戦時に着る軍服)着用で鉄砲持参、直ちに詰所に集合せよ」の廻状(まわりじょう)が出る。たまたま
下谷源助町に居合わせた薩邸浪士はいよいよ浪士討ちと気づき、浪士幹部の落合源一郎にこのことを伝えようと、急いで薩邸へ
戻ろうと、赤羽橋まで来たが、非常線を張られ交通遮断。捕縛しかねない剣幕の幕兵が通さなかった。薩邸外にいる浪士幹部の
一人、益満休之助もこの事態を薩邸に伝えようと使いを出したが、やはり入れなかった。
浪士幹部の一人伊牟田尚平は二の丸炎上のあった日から、上陸せず品川沖に停泊中の薩摩の汽船鳳翔(ほうしょう)丸に居た。
伊豆韮山の江川太郎左衛門の塾長も勤め、勝海舟の門下生でもあった、見識の高い庄内出身の安部藤蔵が抜擢された。西洋
服で高帽子に革靴、散切り髪のにひとり異彩を放った庄内出身の安部藤蔵が、幹部指令を受け談判を始める。安部が談判役と
なったのは、諸藩に顔が知れ、庄内訛りがなく、標準語で雄弁に語ることから抜擢された。安部は正門に赴き、正式な談判係で
ある事を名乗り、篠崎彦十郎に取り次ぎを頼んだ。通用門が開けられ、安部一人だけ通された。
「庄内藩江戸の取締方を命じられている。貴藩邸の乱暴狼藉の浪士を引渡し願いたい」
薩邸の留守居役篠崎彦十朗が応対、「徳川は大政奉還し、徳川慶喜は既に将軍に非ず、朗中発令とはならない、幕府はすでに
命令を発する職責を持たない。」

と突っぱねられ、談判決裂と判断し武力でもって浪士受け取る旨を伝え、通用門に向かった。篠崎は恐らく第二段の談判を移ろう
と、安部を呼び止めが、安部は振り返らず門外に出てしまう。「もういかん討入りより他ない」追う篠崎が通用門から顔を出した時、
血気に流行る庄内藩の一人が槍で篠崎を突き殺した。途端に鯨波(げいは)の声(時の声)が門外に起こり、攻撃が同時に始められ
た。朝7時、これを機会に戦いの火蓋が切られた。
5日未明赤羽橋に4藩の攻撃隊が勢ぞろいした。その内の一つ庄内藩は伊賀屋敷に集まり夜食を取り一睡させ、未明に起床し、
薩邸に押し寄せる旨を始めて伝えられ、庄内兵は躍りあがって喜んだ。屋敷を出て桜田門へ、堀端には幕兵が整列していた。
赤羽橋に到着した頃は夜がほのぼのと開け始めていた。
上の山藩は麻布から、岩槻・鯖江の両藩は丸の内方面から来た。庄内藩から戦闘配置が出て、朝6時には薩邸を取り囲む包
囲線の体制が出来上がった。4藩の将兵は槍の鞘をはらい、小銃は実弾をこめ、大砲は位置を選定し装?し、「談判切れ撃ちか
かれ」の指令を今か今かと固唾を呑んだ。
薩邸では正門始め全部の門を閉鎖した。正門は堂々たる黒塗りの破風作り、銅葺き屋根で島津の家紋を3箇所打ってある。左
右の面番所が型通りある。外に面したところは物見と長屋と用心門で、それ以外は分厚い土塀がめぐらしてある。
その基点となる古川。流れもない、澱んだ水路であるが、この川にかかる橋が歴史を動かした事件が生れている。
東西に流れる古川沿いに一の橋、中の橋、赤羽橋、を潜って薩摩上屋敷跡の脇を通ってJRの浜松町駅側に注ぐ。
この古川沿い周辺が薩摩屋敷の焼討事件が展開される。
<<戻る 次へ>>
◇戦闘配置