□玄武館
昭和通りと靖国通りが交差する「岩本町」付近の学校の校門内に残される、道場跡碑
天保三年(1835年)に周作の盛名を聞きつけた水戸藩隠居の徳川斉昭の招きを受けて、剣術師範とされ、
馬廻役として100石の扶持を受けた。
周作の家族として、弟の定吉は京橋桶町に道場を持って桶町千葉と称された。次男の栄次郎と道三郎は
それぞれ水戸藩の馬廻役となっている。
◇千葉 周作
1)北辰一刀流を創始
生まれは陸奥国栗原郡荒谷村(現宮城県古川市)で、親元を離れて小野派一刀流の流れを組む浅利義信
に入門した。他にも浅利義信の師匠の中西忠兵衛などの指南を受けて腕を磨き、一旦は浅利義信の婿と
なって後を継ぐことを期待された。
中西道場では旧来の木刀での打ち合いから竹刀と防具を使ったより安全な練習法を取り入れていた。
しかし浅利道場では再び木刀修業が主に為るようになり、これに反対した周作は浅利と別れて独立し、
北辰一刀流を創始した。
武蔵・上野などを周って他流試合を行い、当地で隆盛していた馬庭念流に勝利したことで名を挙げた。
以上「ウィキペディアより」抜粋
<<戻る 次へ>>
江戸に帰り、日本橋に玄武館と言う道場を建て、後に神田お玉ヶ池に移転し、多数の門人を抱えて、江戸
に剣術の流行を起こした。
教え方の特徴としてそれまでの剣術がわざと解りにくい教え方をする事で権威を持たせようとしたのに対して
平易で理屈に乗っ取った懇切丁寧な教え方で人気を得たと言う。また技術の段階をそれまでの8段階から
3段階に簡略にしたと言う。
北辰一刀流の人気は絶大なものとなり、「力の斎藤弥九郎」・「格の桃井春蔵」とならんで、「技の千葉」と称さ
れた。この三道場は江戸の剣客を三分し、幕末に於いても大きな影響力を誇った。
3)水戸藩の剣術師範
4)門下生に重要な人物輩出
その門下からは幕末の重要人物を多数輩出しており、主な人物として浪士組幹部の清河八郎、山岡鉄舟、
新選組組幹部の山南敬助などが挙げられる。なお坂本龍馬は定吉に師事しており、直接の師匠ではない。
八王子左入村から攘夷に走った真田範之助も門下生の一人である。
2) 人気を得た教え方
玄武館の創始者たる千葉周作についてフォーカスしてみる
千葉 周作(寛政5年(1793年)- 安政2年12月10日(1856年1月17日))は、江戸時代の剣術の流派北辰一刀
流の創始者で、千葉道場の総師範。周作は通称で、諱は成政。
幕末三大剣客の一人で、北辰一刀流の門下から多数の幕末の著名人を輩出し志士の間での閥を作った。
生年月日は1794年1月1日とする説もある。