◇右文尚武(ゆうぶんしょうぶ)
◇校門の外側から
東條一堂は江戸時代の漢学の大家で千葉県茂原市の出身で、 この地で「瑶池塾」を起こし漢学を教えていた。
千葉周作の玄武館と隣どうしだったので自然に門人同志が相往来し、文武の道に励んだ。
一堂は老中*「阿部正弘」始め盛岡、庄内等各藩公に招かれ、名声を高めた。
天性「勤皇」の志し高く、弟子三千余人の中には清川八郎、桃井儀八、鳥山新三郎など多くの志士を輩出し、彼らの
思想にも大きく影響したものと考えられる。
「右文尚武(ゆうぶんしょうぶ)」は学問と武道の両方を重んじる、文武両道のことを意味する。
千葉周作、東條一堂で「右文尚武」をモットーに弟子集めに一役果たしたのは言う間でも無い。
セキリュテイから、この門に阻まれ、遠目に碑を見ながら、
近寄ることも出来ずにこの門外で落涙する全国の幕末フアン
が多かったのであろう。
とうとう、行政を動かし、碑の前迄行けるようになった。
この粋なはからいに感謝し、遠慮なく入り、たっぷりと
碑文を確かめる事ができた。
◇粋なはからい
江戸人気道場の一つとして、門弟は3000余人とも言われ、全国各藩の藩士達も多かった。
学問の修練の場と共に寄せ集まった門人達の情報や、攘夷、開国論に沸騰し、國を動かす源泉になったのも
此処から生まれたのであろう。
幕末の学問と武芸の盛んな場所であった。
新政府として明治の時代を迎え、新しい学制がしかれ、明治6年に当地に桜池学校が創立する。
大火で類焼し廃校となったが、千桜小と名前を変えて学校が創立され、現代まで教育の場として、引き
継がれた歴史背景のある学校である。
しかし、同地域の都市化の変貌の波に居住者も少なくなったのか、既に廃校となってしまった。
<<戻る 次へ>>
*阿部正弘
備後福山藩主で幕府の老中首座にあった。雄藩の意見を幕政に反映させたりして、開国と言う
未曽有の難題に対処、同時に文武に渡って藩の近代化にも取り組んだ。