□迫り来る「龍馬」の身辺・そして絶命
慶応2年(1866年)1月「龍馬」の奔走により「薩長同盟」が成立。その間も無い日に長府藩士・三吉慎蔵と投宿していた
伏見寺田屋へ戻り祝杯を挙げたが、伏見奉行が「龍馬」捕縛の為に200名が急襲する。「龍馬」は危うく逃れたが瀕死の
重傷を負う。京で知り合った「おりょう」が昼夜を問わず渾身的な看病で助けられ、後日祝言を上げる。
傷の養生をかね、九州の霧島などハネムーン旅行など蜜月の時代があったが、長続きしなかった。
慶応3年(1867年)11月、薩長同盟、大政奉還、船中八策と新国家創成を走ったが、志半ばで京の醤油商「近江屋」で暗
殺集団の手で襲撃され絶命する。
「龍馬」が東奔西走し、降りかかる身辺の急激な変化は自然と「佐那」との距離も離れてしまうが、「龍馬」の死をどのよう
に伝えられたのであろうか・・・。
『明治6年(1873)、「佐那」は横浜に移って貸し長屋を建てて生活を始めた。
「定吉」が剣術師範役を務めていた鳥取藩の元藩士「山口菊次郎」から求婚され、龍馬の七回忌も済んだことから受諾した。
 しかし家格の低さもあり「定吉」が反対。「おまえの命はかつて龍馬の霊前にささげようとしたものではなかったのか」などと
怒って「佐奈」を切ろうとしたため、近くの商家が仲裁に入り、明治7年(1874)7月に結婚した。結婚後、数年間は何事もなく過
ごしたが、さなの幼なじみの女性「おふく」が、横浜に現れて波乱が起きたことを伝えている。
 6日の記事によると、心の中に龍馬がいたさなの目には菊次郎の品性の低さばかりが映ったが、努めて夫に尽くした。しかし、
菊次郎は多情で、おふくに思いを寄せ、ある夜、おふくの家で一緒にいるところをさなが発見。「佐奈」は、そのまま家を飛び出
してしまった。 その後の記事は、1人になった「佐奈」が川崎の知人宅に滞在、千葉家に伝わるお灸で中風を回復させ評判と
なったことを伝えている。間もなく菊次郎と離縁、明治14年秋には横浜を離れたという。菊次郎の身持ちの悪さなどから、10年
たたず離縁、千住に移り住み亡くなるまで再婚しなかった。』
従来、「佐那」は独身を貫いたと言われていたが、上述の毎日新聞記事と其処に登場する「山口菊次郎」の存在が確かめられ
「佐那」が一時期結婚していたことが、新聞紙上で報じられた。・・・2010ー7(毎日・東京・日経など)
千葉家には千葉周作が水戸藩に仕えた時に水戸斉昭(なりあきら)から教わった灸があり、伝承されていたと言われている。維新
以降、剣術がすたれてから、明治15年(1882)桶町から千住(現千住1ー4)に移り、「千葉灸治院」始めた。明治21年(1888)に
更に現仲町1ー1に移って灸治院を続けている。
明治25年(1892)に「小田切謙明」と妻「豊次」が「千葉灸治院」に来院し、以来針灸を通じて「佐那」と深い絆が生れる
明治3年(1871年)に横浜で創刊された毎日新聞(現在の毎日新聞とは無関係)が明治36年(1903)8〜11月に連載した「千葉
の名灸」。「佐那」が晩年、千住(東京都足立区)で営んだきゅう治院の来歴などを描く内容で、「佐那」の親族に取材して以下の
ように書かれた。
□維新以降、衰退する剣術
剣術は幕末の京の治安維持で光を浴び隆盛を究めた。しかし戊辰戦争を前後に活躍した洋式近代兵器の台頭により終焉
を迎え、戦闘における役割は終えた。その間北辰一刀流、も誕生して、脚光を浴び、多くの門下の師弟が活躍したが、明治
維新後、刀の時代も終わり、武芸で生計を立てることが難しくなった。千葉家では剣術から針灸に切り換えてゆく。
◇千葉 灸治(きゅうじ)院
大捕り物の舞台となった京都伏見の寺田屋。龍馬は此処で重傷を負う。
◇「佐那」その後を伝える新聞記事
<<戻る 次へ>>