□龍馬、江戸遊学
写真は千葉定吉道場(小千葉道場)をイメージした武家屋敷の写真である。
天保6年(1835年龍馬は土佐藩郷士(下級武士)坂本家に次男として誕生する。
嘉永6年(1853年)、「龍馬」は剣術修行のための1年間、江戸遊学し、築地の中屋敷(または鍛冶橋の土佐藩上屋敷に寄宿し、
北辰一刀流の千葉定吉道場(現:東京都中央区)の門人となる。道場には定吉の他に長男・重太郎と三人の娘がおり、その一
人が龍馬の婚約者と言われ佐那がいた。
「桶町千葉」で「佐那」が「龍馬」に腕試しを願い出る。「佐那」の息する暇無く、激しく襲いかかり素早い竹刀さばきで打ち込まれ、
土州藩士に剣客とも言われた「龍馬」も圧倒され、江戸の剣術のすごさに驚かされる。(大河 ドラマ)
龍馬19歳、佐那16歳で弟子の稽古は師範役の重太郎と佐那が当たり、剣術稽古とも併せ、師弟の間柄を越えて、若い男女
の二人が自然とお互いに好意をいだくようになったと考えられる。
安政3年(1856年)龍馬は武市半平太、大石弥太郎らとともに再び江戸へ遊学し築地の土佐藩邸中屋敷に寄宿した。
二度目の江戸遊学では小千葉道場と共にお玉が池の玄武館でも一時期修行している。
安政5年(1858年)1月、師匠の「千葉定吉」から「北辰一刀流長刀兵法目録」を授けられる。同年9月土佐に帰国する。
◇「龍馬」2度目の遊学
<<戻る 次へ>>
文久3年(1863)8月「龍馬」が姉の「乙女」あてに手紙を書いている。
「龍馬」が姉・乙女に宛てた手紙いわく、馬に乗り、剣も強くて、長刀も出でき、力は普通の男よりも強い。十三絃の琴
を弾き、絵も描き、物静かな女性。顔形は平井加尾より少しいいとのこと。「龍馬」は「佐那」と出会ってから10年後、密
かな想いをこのように書いて、姉に打ち明けている。
□「龍馬」脱藩
「龍馬」が小千葉道場で剣術修行を始めた直後の、6月3日、ペリー提督率いる米艦隊が浦賀沖に来航した(黒船来航)。
立会川川口付近にあった土佐藩の下屋敷(現品川区大井)警護のために砲台を設置し、江戸詰の武士を含め一兵卒だ
った「龍馬」も動員される。「龍馬」は浜川砲台で船影と砲の威力の衝撃的な出会いに、異国と自国の軍事力の彼我
の差に愕然となったようで「軍(いくさ)も近き内と存じ、承り候。その節は異国の首を討ち取り・・・」と衝撃的な事実を父
親に送っている。
「龍馬」は剣術修行の傍ら当代の軍学家・思想家である佐久間象山の私塾に入学し砲術、漢学、蘭学などの学ぶ。安政
元年(1854年)6月23日、「龍馬」は15カ月の江戸修行を終えて土佐へ帰国した。
◇「龍馬」からの「佐那」の思い
桜田門外の変を受け、尊王攘夷思想が土佐におよび、文久元年(1861年)8月「龍馬」の朋友である「武市半平太」が
「土佐勤皇党」を起こし、「龍馬」も加盟する。文久2年(1862年)3月「龍馬」は脱藩し、土佐を離れる。再び江戸へ千葉
道場にも潜伏する。その間「龍馬」は世の中の動静を探るために長州・薩摩など転々としているようであるが、よく判って
いない。潜伏中に勤王党の尊王攘夷を反対した藩政府の吉田東洋が殺害され、容疑者とされてしまう。
◇遊学中に世間の荒波を体感、