<<戻る 次へ>>
◇幻の「江戸英名録」
□北辰一刀流、玄武館への入門
範之介は神田お玉ヶ池のほとりにある北辰一刀流の玄武館に入門した。
何時入門したかわからないが、恐らく千葉周作の亡くなった前後と推測される。
千葉周作は安政2年(1855)62歳で亡くなり。周作の長男も寄蘇太郎も同年亡くなり、次子栄次郎に剣術を習った。
何故、急に天然理心流から北辰一刀流へ、剣術を乗り換えたか不明である。
範之介はよく剣術試合に各地流派の道場を訪れている。
鎌倉郡平戸村直心影流 、萩原道場もその一つであり、安政三年(1856)四月の剣客録に記録が残されている。
そこには『北辰一刀流真田範之介』と記録されており、小峰家から他家へ養子に行き、小峰軍司からに真田範之介
に改め北辰一刀流に入門したものと考えられる。
範之介の師でもある栄次郎は俗に「千葉の小天狗」と呼ばれ父以上の腕を持っていたが、文久2年(1862)に30歳の
若さで亡くなった。千葉周作が亡くなり、後を継いだ栄次郎も亡くなった。
そんな背景の中々、めきめきと腕を上げ、その後を継ぐように範之介は玄武館道場の塾頭になった。
此処に全国各藩の若者がなびき,剣の道に修練する一方、時あたかも黒船来港など情報が飛びかい、先行きを憂い、
攘夷活動に走っていった。
安政7年(1860)3月、松崎和多五郎は牛沼山王社(秋川神明社)に天然理心流の大扇額を奉納しており、客分として真田
範之介と帯同した北辰一刀流の弟子の名前が載っている。
範之介が客分として丁重に扱われている事実は範之介が江戸に出て 北辰一刀流に移ってからも、剣術を始めた天然
理心流との交遊関係があり、深い絆で結ばれていたことを奉納額が伝ている。。
彼が多摩郡の出身のためか同郡の武術家の名前が多く見出せる。記載されている人物のなかには道場経営者や
師範代クラスも多いようである。武術英名録は国別に見ると、常陸国の武術家が少なく、水戸藩の関係か何らかの
記載に制限があったようである。史料に多少の不備な点もあるが関東の幕末剣術家を知るためには大変貴重な史
料である。江戸はのちに「江戸英名録」として出版の予定であったが、範之介の死によって実現しなかった。
約400名と多数の門弟が記載されるなか、範之介は一般門弟とは特別枠で大きな文字を使い、客人との扱いが大扇額の
中でも配慮されている。

◇玄武館の塾頭

◇天然理心流との絆
◇範之介が剣士を訪ね各地を廻っている。
神田お玉ヶ池のほとりにある北辰一刀流の玄武館道場跡、幕末に飾られた稲荷神社だけが残る。
万延元年(1860)8月範之介自身は各地を廻って、「近国万延英名禄」を出版する。江戸を除く関東八カ国と甲斐の一部に
住む剣術武芸者の一覧で、剣術を修行する者の為に各地の武芸者の姓名、住所、流派を、記載している案内書である。
範之介は剣術修行し、メモを取り纏めたものであり、無双刀流の江川主殿輔と共に編纂している。同書は関東の剣術家
を知るために大変貴重な史料である。
範之介は立川村(現立川市)の天然理心流の増田蔵六門下生でもある諏訪神社神官の宮崎牧太郎に手紙を添えて、英名
禄を送っている。文面からは二人の間に親交があり、牧太郎の名前が掲載された英名禄を進呈する旨の記述がある。
英名禄を添えた手紙は日野宿従和泉屋から出されている。