渋沢栄一が活動した
「慷概組(こうがいぐみ)」
範之介も参加しようとしたが
叶わなかった。
<<戻る 次へ>>
◇攘夷活動に身を染めて行った
玄武館の門人には江戸に屋敷を構える全国各藩の藩士達も多く、ペリー来航や桜田門の変など激動の世の中、情報が
玄武館の中でも飛び交った。取り分け千葉周作が水戸藩に招かれて出仕したことから、千葉の門下生に多くの志士たち
が集まった。範之介は攘夷に心動かし、西洋人のために日本が植民地化されることを恐れ、尊皇攘夷運動に走った。
◇東国各地で一斉に攘夷計画を立てられる
文久3年(1863)11月12日に上州高崎城を襲撃して奪い、更に兵を得て、横浜の夷人を襲撃する計画を建てた。
草奔の志士たちが、如何に血燃えたかこれを機に過激な攘夷運動の活動の渦に入っていった。
<参画する同志は>
北武蔵土豪出身の儒者桃井儀八を中心とする「天朝組」。
千葉道場に入門した『渋沢栄一、尾高新五郎』とその近在する郷党の「慷概組(こうがいぐみ)」。
九十九里で楠音次郎らを中心とする「真忠組」らが立ち上がった。
千葉の塾生である範之介は「慷概組」に参加を予定していた。
◇仲間と身を寄せ合い眠る
小塚原回向院は文政5年(1822)南部家の臣であった相馬大作、関良助の屍を埋めてより、国事犯の刑死者の死体
をここに埋めることになった。即ち安政の大獄(1850)以降桜田門外事件、坂下門事件の橋本左内、吉田松陰、頼三
樹三郎その他、憂国の志士の屍は大抵此処に埋葬されたのである。
幕府に刃を向けた範之介も、同罪で回向院の埋葬されたが、墓石も行方知れず、攘夷で杯を交わした仲間と境内で
身を寄せ合い当院で静かに眠っている。
渋沢一族の「慷概組」と攘夷決行を果たそうとしたが、「慷概組」は取りやめ、範之介はそのまま無残な末路であった。
その後、渋沢達が一橋家に仕える影で、こうした悲憤に暮れる人物も居た。
D深川御船蔵の小林権左衛門方に潜伏
10月16日真田は岩倉徳之丞を連れて深川御船蔵の小林権左衛門方に潜伏する。その晩、真田など、旅の疲れで横になっていた。
、市中を巡邏していた新微組が小林方を包囲し、真田など居る屋敷の外まで、手槍を引っさげ押し入り徳之丞は跳ね起き、
斬って出んとする。その前に真田が飛び出し、徳之丞を押し戻し、襖を開いた。
真田は、入って来いと言ったが、新微組は入ってこなかった。その内に、襖越しにブスブス突いて襖がへし折れ、突貫してきた
真田は床柱を小楯に闘い六七人斬って乱刀の下に倒れた。
徳之丞は真田より前に襖の外で斃された。
B生き残りが筑波山へ
結露を開き筑波山へ入った者は真田、海保、井上、稲垣、庄司の五人他であった。
真田は、武州八王子出身の横川左馬太郎と医学生で武芸を学んだ岩倉徳之丞を二人の者随っ連れて筑波山に入った。
所が形勢振るわず、一同下山することになった。横川左馬太郎は故郷へ帰らせ、岩倉徳之丞を連れて下山する
しかし、それぞれ計画した活動は悉く失敗に終わり、掲げた横浜行きは実現しないままで幕引きとなる。
「天朝組」は予定した盟主が立たず、不発に終わってしまう。
「慷概組」は西国の天誅が惨めな敗北報に行動に無理があると中止。
九十九里の浜地や小作農を結集した「真忠組」だけが立ち上がった が幕府の討伐軍に壊滅された。
E範之介の最期
範之介と岩名昌之進は抜刀して戦い、新徴組6名に斬り付けたが遂に力尽き両名とも斬殺された。
範之介は21箇所、岩名には13箇所の傷を受け凄惨な姿で絶命したと言われている。
範之介は31歳、二人の屍体は千住小塚原の回向院下屋敷に棄葬された。当然、この訃報は左入の小峰の実家にも伝えられた。
C油舟で江戸川下り
農夫の服装を手に入れた真田の二人は巧みに幕軍の眼を欺き、江戸川下りの油舟に乗る。船頭を買収し、油の空き樽に
もぐり込み、江戸に入ろうとした。松戸の番所で危なかったが、中川の番所まで無事に到着する。
中川番所役人は油樽の中を改め、短刀を咽喉に擬し、上目で見上げる真田の顔を役人が見た。役人は油樽の蓋をさせ、
怪しきことなしと舟の通過を許した。その役人は玄武館に在って真田の教導を受けた者だった。
この一件で二人の役人が切腹した。
一方の真田達は以下の経路で、逃避し筑波行きに掛けた。
A幸手宿本陣にて幕府に包囲される
10月15日千葉周作成政門人、塾頭真田範之介他50人宿と書いて、幸手宿本陣に51人が投宿する。
その晩に筑波攻撃に行く撤兵隊600人が通って行ったが咎めはなかった。
夜中に筑波攻撃に行く井上越中守の軍が不審と目を付け、真田に合いたい旨申し込んできた。
真田が応対しようとしたが押しとどめられ、井上、稲垣、庄司が応対し、一見落着と思った。
夜明け前に井上越中守の軍は本陣を包囲し鉄炮を放って挑戦した。
真田達は表と裏と二手に別れ頃合いを図って斬って出たその場で倒れ、捕らわれ、斬られたものの数は不明である。
@深川舟手屋敷〜浅草誓願寺
真田は同勢を深川舟手屋敷に連れて行き、宿泊後、周作の寺であった浅草誓願寺に移る。
真田は誓願寺の本堂で塾生に初めて本心を明かし筑波山の挙兵を求め、全員の快諾をえた。
出発の準備中、幕府側と新徴組が誓願寺に入ってきて取り調べにかかり、危惧したが、無時に通過した。
◇攘夷に立ち上がったが失敗に終わる。
◇範之介、挙兵し各地へ