□小峰家
横溝家の久次郎は小峰家に養子にいき、左入村の豪農で歴代の小峰家の名主を継ぐ。
屋敷の背後にはこんもりとした裏山が里の風情を残し、広大な土地も所有していた、ことから資産家の名主の姿
今日でもが伺われる。
久次郎は自宅の背後は裏山が控え、自分の所有地だけを歩いても、多摩川の釣りに行けたと自慢していた。
小峰家の庭先が多摩川の一画まで繋がっていた。
物流の拠点として、激しく行き交う道から、一歩入ると、全く異なる自然の佇まいは開発の手が入らず、見事に残されている。
此処で範之介は誕生し、育っていった。
真田範之介は武州多摩郡左入村の名主、小峰久次郎の長男として天保5年(1834)に誕生する。(因みに近藤勇こ
と宮川勝五郎と同じ誕生年である)
小峰家は左入のお大尽と言われる豊かさを誇る財力の持ち主で、ここで範之介はのびのびと育った。
久次郎は剣をたしなみ、八王子千人町に住む、千人同心増田蔵六より、剣術天然理心流を学び、13年以上に渡り
熱心に稽古に通い、免許皆伝迄取った。
その熱心さから久次郎は自宅内に仮道場を設け、稽古に余念がなく、剣に歩む父の姿の後を追うように、長男範之
介及び次男松之助は剣の道に入っていった。
久次郎は能を好み、土蔵の中には般若面などがかけてあった。
小峰家の範之介及び松之助の両兄弟は養子として離れ、逆に高木家から養子を迎え入れ、継ぐが、後に高木家を
名乗り現代に及んでいる。

□小峰家と天然理心流

裏山は続き、滝山街道から分岐され裏山を切通し状に国道16号が走る。その先が標識にある多摩川越えで、
拝島橋に繋がる。この山を含め、小峰家の所用地が如何に広大か驚かされる。

天然理心流の系譜は初代宗家近藤蔵之助をトップに
二代、三代の宗家の繋がりが載っている。
範之介は戸吹村の松崎正作の門弟に繋がっている。、
三代目宗家近藤周助についで四代目宗家として近藤勇
の名前が載っている。
山本満次郎の門弟に中島登が載っている。

元々近藤蔵之助から始まった天然理心流であるが、近藤
周助の門下から四代目近藤勇を始めとする、新選組の隊士
達が輩出し、幕末の京の活躍で一躍「天然理心流」の名前
を全国的に知名度をのし上げた。
しかし、彼等は「天然理心流」の剣術のみを継承し、柔術、
棔法を修得したり、指南した形跡はない。
初代から伝えられた、剣術・柔術・棔法は増田蔵六系と戸吹
出身の松崎正作・和多五郎親子が伝統を引き継いで いる
と言われている。
従って、範之介や中島登は三術を心得た剣士であったので
ある。
範之介は19歳で戸吹村、父と同じ天然理心流の松崎和多五郎に入門する。
範之介は生まれつき剣の素質にすぐれ、父親が免許取得に13年もかかったが藩之介は『僅か、2年11カ月』で、切紙、
目録、中極位目録迄取得してしまう。
因みに増田蔵六門下生の例では中極位目録迄は平均的に約6年掛かっている。
その後和多五郎の先輩である下恩方村の山本満次郎を紹介され、柔術、棒術、薙刀、能、小謡、行儀作法など習い、
「天然理心流三術井薙刀武術門人姓名録」に残されている。
同、山本道場には弊HPでも紹介されている、小田野(現八王子市西寺方町)出身の新選組隊士、中島登も門弟として
通っており、改めて地盤の広さを物語っている。
現在はその石垣と植え込みが残され、建物は一掃された『下恩方村山本道場跡』である。
多くの門下生が此処から創出され、その中には新選組隊士中島登も此処で習った。
<<戻る 次へ>>
◇天然理心流の系譜に載っている
□天然理心流で才気発揮