◇粛清の厳しい戦闘集団

<浪士組を脱退し、そのまま壬生に留まり新選組が結成される。その新選組の屯所となった八木邸
当初は母屋の東の離れだけであったが、母屋まで占拠された。平時は宿舎であったが芹沢とその一
派の襲撃もここであった>

慶応3年3月伊東甲子太郎以下同志は新選組を離れ御陵衛士を組織する。
慶応3年6月新選組を幕臣に取り立てられる。総員105人の隊士のうち、近藤が御目見得以上の身分となって見廻
組与頭、歳三は見廻組肝煎、,副長助勤は見廻組の格式が与えられる。
しかし、御陵衛士は幕府取り立てを受け入れなかった。御陵衛士になびき新選組から離れようとした隊士7,8名が
切腹、処刑されている。御陵衛士の設立に新選組と取り交わした約定が生きていた。
慶応3年10月歳三は2度目の里帰りで佐藤家へ行く。
日野で60人の農兵隊組織化、彦五郎のに息子源之助が指揮官の一人、歳三に銃の打ち方を披露する。
歳三は源之助を伴って、江戸へ。内藤新宿で木戸の関所で、先行した同行の槍持ちが追い返され、怒り心頭
であった。歳三は見張り番を見据えて、一喝、悠然と通過する。源之助が目の前で、繰り広げらた事実に伯父
としての歳三ではなく、新選組土方歳三の大きさを見たようである。
2)武士以上の厳しい『軍中法度』
1)浪人集団から組織集団「新選組」へ

時あたかも尊王攘夷(天皇を尊び、外国人を排除)が水戸学で生まれ、桜田門外の変が起きた。井伊大老が倒され
弱体化された幕府の再建が急務であった。
幕府再建の一策として清川八郎が在野の有志を活用すべく、浪士組の取り立てを提案し、幕府がこれに乗った。
近藤、土方は幕府の浪士組募集にも応募し京都に到着したが、清川は攘夷決行で江戸に引き上げる。
これに公武合体までは京都の天皇・将軍警護すべきと反発し、清川から離れ芹沢鴨・近藤・土方らが残り、壬生浪士
が生まれる。
その間、会津藩・薩摩藩のクーデターで長州を京から追い出し、会津藩の配下で活躍する。粗暴な振る舞いをする芹沢
一派も排除する。、
武士ありきで単なる浪人集団から組織集団への羽ばたきは厳しい規律も備え、浪士組から新選組へと変わりその実績
から、周りの目も変わってくる。

<<戻る 次へ>>
5)武士としての歳三の姿を見る

動乱の京に忽然と現れ尊攘派浪士達を震撼させた新選組。元々浪人集団であったが、会津藩預かりの幕府
公認の組織としてまとめ上げるには「血の粛清」が必要であった。
新見錦、芹沢鴨、平山五郎、野口健司,山南啓介、河合喜三郎、武田観柳斎、伊東甲子太郎、藤堂平助等々
30名以上が粛清の嵐に消えていった。
中でも派閥争いで壬生浪士組の筆頭であった芹沢含めた一派。新選組史を刻んだ油小路事件の伊東以下の
御陵衛士の一派。多摩以来の朋友で副長の山南など、新選組が粛清の繰り返してまでも守らなければならな
いのが「体制」であった。

文久3年池田屋事件の功績で幕府から幕臣取り立ての申し出があった。近藤は両番頭次席、その次
が与力上席(500石身分)。しかし幕府内部に組み込れず、身軽な道を選び辞退する。
その功績から入隊希望で隊士総数は一気に140人ほどになり1番から10番組に組織に編成されている。
歳三の組織論がより厳しく隊規を造り筋金入りの組織が生まれている。
『軍中法度』で具体的に①武士道に背くこと②局を脱すること③勝手に金策いたすこと④勝手に訴訟を
取り扱うこと、この4か条を背く時は切腹を申しつくること。この厳罰主義が歳三の姿勢を伝えて居る。
池田屋事件の以前に『壬生浪士掟』の隊規があり脱走者は発見したら殺害するということが既に決めら
れていた。

池田屋騒動や禁門の変では
隊士らは重装備で戦いに臨んだ。
歳三が着用した鎖帷子(くさりかたびら)
と手甲

京の町に火を放ち、長州のクーデターを
未遂に留めた池田屋騒動では討幕派志
士を倒した。
池田屋の報復を背景に長州藩の京都攻
撃の禁門の変の戦いで活躍する。

4)悲願の武士、取り立て

3)粛清の嵐