◇戊辰戦争へ 新選組も渦の中
・慶応3年10月『大政奉還』 建白書提出

井伊大老の日米修好条約の締結など強権から薩長が反発し武力討幕を画策する。徳川慶喜は立て直しを務め
たが成果が得られず大政奉還を朝廷に申し出、265年続いた幕府が滅びる。
薩長は公家の岩倉具視と組んで武力討幕を目指し、「討幕の密勅」を出す予定をしていたが、突然の政権奉還
に密勅を断念。政局は混乱を極める。

・慶応4年1月 『鳥羽伏見』開戦 する。
薩長は薩英戦争・下関戦争で外国軍と戦った経験を踏まえ,洋式の軍備で旧幕軍を圧倒し、撃破した。
旧幕軍は反撃したが、錦の御旗を掲げた征討軍の前に朝敵とされてしまい、戦意を喪失 し 総崩れとなり、新選組も
含め京都から大阪へ撤退する。

(幕府軍敗退)

<二条城内の黒書院にておいて、幕府の重臣達を前に徳川慶喜が政権を天皇へ奉還する決意を述べる>

<長州藩奇兵が率いる三浦梧楼は抜刀し全軍を鼓舞し、会津藩兵を攻め立てる。薩摩藩の大砲が背後から支援する>

(慶喜の官位剥奪)

会議の推移を見守った西郷隆盛は岩倉に「短刀一つあれば片付くことではないかと」つぶやく。山内容堂は気迫
に押され慶喜の納地・納官は強引に決まってしまう。

 <奥に見える天皇ご臨席のもと新たに任命された総裁・議定(ぎじょう)・参与の三職によって、徳川慶喜の処遇を
巡って新政府の最初の小御所会議が開かれる。
左側の前に着座する山内豊信が慶喜を弁護する一方、右側の岩倉具視が慶喜を加えないと激しく迫る。
左側の列席者は尾張藩主ら山内支援者と右側は有栖川宮親王始め岩倉支持者が対立する緊迫した場面である。
その後の日本の命運を決める重要な会議となった。>

<<戻る 次へ>>
・慶応4年1月 徳川慶喜は会津藩主や桑名藩主を引き連れ、突如江戸へ逃げ帰る。新選組も富士山丸で江戸へそれぞれ撤収を図る
(戦局は西から東へ、内戦が広がる)

・慶応4年3月 幕府征闘軍 『江戸城総攻撃体制』となる。

(薩摩の策略で鳥羽伏見戦が始まる)

一方江戸では薩摩藩の策略から薩摩藩が御用党と称して江戸を荒らしまわり、幕命によりその根元である薩摩藩邸
を庄内藩以下四藩が砲撃する。
この報せが大阪に届き、旧幕軍は激高し、討薩で伏見・鳥羽への進撃を開始する。

二条城内旧幕軍は激昂し一触即発状態になる。
慶喜は部下が暴発されては朝敵になりかねない、松平容保、定敬を伴って、危険な京都から大阪城に移る。
・慶応3年12月 『王政復古』 御所の警護に幕府勢力を一掃、薩摩,芸州、土佐、尾張、越前の5藩で固める。
 薩長に会津藩、桑名藩退去要求され、慶喜は居を京を退き大阪に下る。

(幕藩体制が崩れ政局混迷)

(小御所会議)