<<戻る 次へ>>
◇幕府支える武士への憧れ
本田覚庵と言えば幕末の”三筆”の一人である書家の市河米庵の弟子で土方家とは親戚関係であった。
土方歳三の書に覚庵流の痕跡が伺えるのは覚庵より書を習ったと言われている。
その覚庵に日記が残され、
万延元年(1860)から文久2年(1862)に歳三が訪れたと言う記事が残されている。

このことに関して小島資料館館長、小島正孝氏から以下の記事が発表されている。
土方家から本田家まで約5キロの距離、徒歩で1時間余である。歳三はこの覚庵に書道を習い、万延元年に9回、
文久元年に3回、文久2年に3回、合計15回本田家を訪れている。
土方の書簡は小島家には京都へ行く、以前のものと、以後のものが残っているが、その書簡はその書簡は上洛
以前のものは字が小さく、筆跡は女性のように優しい。
そして新選組結成後に寄稿した書簡では字が大きく、勢いがよい。まるで別人の筆跡に感じられる。
1)その代表格の一人が日野誕生の「土方歳三」ではなかろうか
2)お侍になりたい願望を具体化
豪農層から出て、天然理心流の剣術を身につけ、激動期に武士の世界に入ることが、近藤勇や土方歳三始め
新選組の隊士が抱く、ある種のステータスであった。
農民から武士への道は、折しも崩壊しかかる徳川幕府を支えようとすることは、多摩地域での幕府の報恩に報い
るための宿命でもあった。
その源を辿れば地域の千人同心が武田遺臣であり、徳川家への報恩思想が根強く脈々と受け継がれている。
その影響下にある近藤や土方にも共通の報恩思想が息づいているものと考えられる。

近藤や土方、そして新選組隊士の大半が農家出身で、武士になりたいとその思いを今日に伝え残されるものは日野
宿本陣の玄関口に飾られる四字銘扁額なのであろう。
『乃武乃文』(すなわちぶすなわちぶん)正斎老人貞亮書の扁額である。
この四字の先である、武士を追っかけ華々しく散っていった。」

これを書いた『柳田正斎(やなぎだしょうさい)』は
寛政9年(1797)~明治21年(1888)下総国佐原(千葉県佐原市)生まれの書家・漢学者・漢詩人。名乗は貞亮。
若くして昌平黌学問所に学び、剣道を通じて千葉周作と親交する。
柳田家は江戸時代の儒学者正斎そして泰麓、泰雲と受け継がれ、書道史上にも極めて稀な家系である。
書の原点でもある中国で作品展示するなど書を通じて日中文化交流の絆もある。現在はJR小海線、甲斐小泉駅近く
の八ヶ岳泰雲書道美術館で柳田書法が展示される。
母屋は茅葺きの屋根はそっくり、現状維持のままトタンで覆っているようである。
トタン下は分厚い厚みの屋根にすっぽり覆われていた。土間から囲炉裏、歳三が尋ねた面影など当時の姿、
そのままの家の中を拝見した。
(現在でも残る本田家)
江戸時代初期から約350年間続く下谷保村の名家で母屋は慶安年間(1648~51)の建築と言う。
一個人住宅が今なお、住まいとして使われている大変貴重な文化資産である。
江戸中期に天明や天保の飢餓を生み出し、農村も荒廃させた。社会の変化は治安が乱れ、従来の伝承では幕府は
立ち行かなくなった。幕府は関東取締出役の設置や改革組合村の設置で農村の取締の強化を図った。
当時頻繁に回ってくる浪人や無宿者は宿の横行は、宿場内に自ら剣術の稽古がなどの自衛策が自然と生まれた。
このような背景から、剣術が流行り、その一つである天然理心流が日野に浸透した。
近藤周助の神文血判書によると土方歳三は安政6年3月に日野新井村土方勇太郎他4名と一緒に天然理心流に
入門している。
土方の剣術の証状はない為、どの程度の腕前であったのだろうか、記録がない。
しかし万延元年(1860)府中六所宮の天然理心流の奉額式には納額式には段位を背景に*刃引の形を披露している。
同年に真田範の介が発行した武術英名録に天然理心流、歳三の名前が載せてあり、一流の剣客と評価されている。

3)『乃武』で歳三が習った天然理心流

*実刀のように鉄で刀のように作り、刃をひきつぶし、切れないようにしたもの

4)『乃文』で歳三が学んだ本田覚庵