トップヘ 次へ>>
一括見積り
日野宿と佐幕思想の繋がり
2019年は平成から令和へ更に明治維新から150年の節目の年であった。
この明治維新に崩壊寸前の幕府の矢面に立ち、新選組が支えた強烈な佐幕思想から成り立っている。
普段、何気なく目にする日野宿から、鮮烈な佐幕思想との繋がりを辿ってみた。

(日野宿の佇まい)
日野宿は東西を貫く、約9町(1㎞)の距離の甲州道沿いの町並みがあり、甲州道が東西で鋭角に向きを変え全体が
クランク形になっている。
宿の東西の出入り口は宿尻と言われ、東に「福地蔵」(東地蔵)、西に「坂下地蔵堂」(西地蔵)でそれぞれ宿の入口を
守っている。
八王子宿も同じようなクランク構造であり、軍事上の拠点として街道を守る防衛上の姿であり、この宿作りの大久保長
安の思想が具体化されている。
この宿の中央部分には日野宿の"問屋と日野本郷の名主"を兼ねる上佐藤家と下佐藤家が軒を並べ建っている。
その向かいが幕府の物資の輸送を担う問屋場で、図書館前に問屋場碑が建っている。

<旧甲州街道沿いに自転車屋さんを挟んで左側が下佐藤家(現在日野宿本陣)、右側のマンションが上佐藤家である。
両佐藤家は血縁関係がなく、上佐藤家は西側で京に近いので上の冠呼称で呼ばれている>

<本陣の裏側からその様子を確かめる。本陣中庭から正面の屋根瓦の建屋は本陣であるが、左側の高層建物
が上佐藤になり、両家が並んでいる様子がわかる。>