◇なぜ佐幕思想か
村人の推挙により名主となり、今日の日野宿の基礎を築いた佐藤隼人とはどんな生い立ちであったか、その波瀾に
満ちた生い立ちと残された偉業を追ってみる。
佐藤隼人正信は美濃国(岐阜県)武儀(たき)郡八幡村の出身で斉藤道三に仕えた武士であった。
弘治2年(1556)斉藤道三と斉藤義竜の戦いが興り、道三が戦死したことを機に一族とも言われる3人で東国を目指し、
隼人は日野へ、才兵衛は佐野川(神奈川県津久井郡藤野町)へ、一学は牧野(神奈川県津久井郡藤野町)に落ち着く。
隼人はどの程度の家来を引き連れたか不明であるが、落武者や野武士から村を護り、永禄10年(1567)滝山城主「北
条陸奥守氏照」から罪人を貰い受け、多摩川と谷地川から日野用水として上堰堀(せきぼり)、下堰堀を作り、実収3千
石と言われる日野本郷の基礎を作っている。
甲州街道の前身とも言われる街道建設にも尽力し、やがて村人の推挙で名主となる。
慶長10年(1605)日野が宿場に指定されたおり、問屋兼名主となり、上佐藤家として、以後明治初期まで子孫がその役
割をつとめた。
・・・以上、ふるさと人物誌「日野の歴史と民俗」から引用
<<戻る 次へ>>
2)上佐藤家佐藤隼人正信(はやとまさのぶ)の存在

<その名残で市内にはあちこちに用水が張り巡らされその姿を確かめることが出来る。大半が暗渠であるが、このよう
な開水路の清水がのどかな風情を生み出してくれる風情が市内のあちこちが散見され、しっかり伝統遺産を継承している>

1)武田家遺臣の徳川家への報恩思想
3)用水から米造りと報恩
その原点として身は低録の郷士(侍百姓)ながら、徳川家に拾われ同家の「恩」を痛感する甲州武田の尚武(しょう
ぶ)の気風を受け継ぐ千人同心達であること。
その八王子千人同心と新選組の出身者がほとんど一心同体の中で、武田家遺臣の徳川家への報恩思想が脈々
と生きてきたこと。
更に徳川260年の歴史を支えた多摩地方の幕府と地域住民との絆の深さなどが重なり合って、幕府を支える強
烈な佐幕思想に繋がって、いるものと思われる
この日野用水が市内に張り巡らされ、豊かな米作りに繋がっている。この収益を背景に、幕府の物流を担う人足・馬の
配置の問屋場の運営は宿の負担になったが、幕府から 厳しい年貢の取り立ては減免された。
このような背景から幕府に対する帰属性も高く徳川260年のうち多摩地区では1回も一揆をおこしていない。
慶応2年では周辺地域で起きた武州一揆の多摩川での鎮圧している。
慶応3年、佐藤彦五郎以下日野剣士が薩摩系浪士を取り押さの大乱闘事件で2人の犠牲を生み出した八王子の壺伊勢
屋事件など激しい闘争の渦にあった。、
幕末期の日野宿の農兵隊や日野剣士の活躍は、幕府と地域住民との絆の現れと考えられる 。
新選組が幕府軍として最後迄戦い抜いた心生きはこんな背景から生まれたのであろう
戊辰役で新政府軍の前に幕府軍が破れ、明治維新が生まれた。日野ではご維新とは言わず、瓦解と言われいるのも、
幕府に対する報恩の気持ちであろう。

<用水が水田に導かれ、豊かな米作りが徳川の天領地の役割を担った。都市開発ががんがん進められ
みるみるやせ細っていく水田が時の経過を細やかに伝えて居る。>

<上佐藤の建物は洋風建築に変わっているが、門は重厚な扉と支える柱、屋根を備えた屋敷門の形式が残され、
上佐藤の伝統を語り伝えている。門の位置が甲州街道から、脇道にあり、目立たないが、しっかりその姿を留めている>