■戊辰戦争勃発
江戸市中に於ける御用盗を始めの挑発行為は西郷隆盛らの腹心「益満休之助」「伊牟田(いむた)尚平」や浪士
「相良総三」によるものであった。この策略に乗って庄内藩が江戸薩摩藩邸焼き事件が起き、大坂城に報じら
れると慶応4年(1868年)、会津・桑名を初めとする旗本は討薩主戦論一色になり、慶喜は全軍に出動を命じた。
幕府総計23、400、対する薩長軍は6、000に過ぎなかった。
新式ミニュール銃とフランス式4ポンド火砲で装備された幕府直属部隊に対して薩長側は洋式装備であったが、
旧式も含め総兵力劣勢の中、開戦時は幕府側が圧勝していた。翌日、不意に薩長側に錦旗が掲げられ"官軍"
となり幕府軍は"賊軍"の立場に落とされる。錦旗は薩長側を鼓舞し幕府軍は萎縮してしまう。一進一退を
繰り広げながら幕府軍は淀城に入り、態勢維持を図ろうとしたが、淀藩が寝返り、入門を閉ざし、山崎で
形勢を傍観していた津藩(藤堂家)が淀藩の寝返りを知り、突如幕府側に側面攻撃し、幕府軍は総崩れになって
しまう。こうして味方が銃を向けるなど、予期出来ない事態に兵は乱し、大坂城へ敗走する。。
,<海舟が馬で駆けつけ、慶喜ら一行から伏見の戦況を聞き出した「浜御殿」>
<、慶喜ら一行は品川沖についた幕府軍艦「開陽丸」からこの浜御殿の「将軍お上り場」から上陸する>
敗走する幕府軍に慶喜は隊長らの出馬要請に応じ、直ちに出馬せん、各々持ち場に帰るように準備せよと快諾
しながら、自身は密かに江戸へ向けて、幕府軍艦「開陽丸」で帰ってしまう。
会津藩主・元京都守護職「松平容保」桑名藩主・元京都所司代「松平定敬」や老中板倉、酒井ら僅か数名を伴
っての帰還であったが、紀州大島で暴風雨に見舞われ、八丈島の北方まで流され、浦賀港から品川沖にたどり
着き、浜御殿の上がり場に漸く上陸し江戸城に向かった。
慶喜は直ちに主だった者を集合させ、海舟もその一人で、急遽馬で浜御殿に参集し。伏見の顛末を聞くべく
問いかけたが、廻りを憚り、敢えて口を開く者が無かったが、老中板倉から聞き出せた。海舟は多くの将兵を
裏切り、見捨てた行為の無責任さを罵った
◇慶喜の敵前逃亡
<鳥羽伏見の戦いの場として火蓋が切られた小枝橋付近>
<<戻る 次へ>>