◇海舟復職する
慶応2年(1866)、海舟は幕府監視下の軟禁状態で赤坂元氷川の屋敷に1年半閉居していたが、突如軍艦奉行に拝
命される。薩摩藩が方向転換し第2次長州征伐の出兵を拒否し、会津藩とも袂をわかっていたので、関係修復
のため海舟に白羽の矢が立つ。「薩長連盟」が成立した中で征長に出陣する道理はなく、幕府は出兵拒否の届
出書を正式に受け付けなかったことで、当面の事態収拾を図った。
<小倉城>
<薩摩藩の西郷、大久保と一緒に首謀者として岩倉具視が王政復古のクーデターを起こす>
それではと薩長の討幕派と組む公家の岩倉具視は明治帝の臨席のもと「王政復古」の大号令を発する。更に宮廷
での"小御所会議"で慶喜の辞官・納地を強引に決定するクーデターの挙に出て、慶喜の実権は喪失する。
この結果から、慶喜は京を出て大坂城に入り、旧幕府の陸海軍勢力を大阪に集結し京都の朝廷に無言の圧力をか
け討幕派との対決姿勢を鮮明にし、内乱の方向に向かう。
外交権を握られたまま、思うにならないまま薩摩藩は過激派浪士など"御用盗"を使って、江戸市内の放火、強盗
などテロ活動など徴発活動に出る。この活動に乗り、江戸市内を取り締まる幕府側、庄内藩が江戸薩摩藩邸焼き
討ち事件へとエスカレートし、上方に伝えられると慶喜の「討幕ノ表」から更に「戊辰戦争」と繋がってしまう。
高杉晋作は独創的な軍事組織「寄兵隊」を作り長州藩最強の軍団として活躍する。慶応2年の長州征伐で幕軍を迎え
討った長州軍は海軍総督に任じられ周防(すおう)大島に出撃、久賀沖に停泊中の幕府軍艦に奇襲をかけ、長州軍勝
利の端緒を開く。九州方面防衛軍の指揮官として最大の激戦地となった小倉城を攻撃、勝利目前にして晋作は喀血し
前線を退き、亡くなる。
この後、幕府は海舟を広島に派遣し、徳川家が政権を朝廷に返上し、新しい政体をともに樹立させること、長州軍が追撃
しない条件で征長軍を撤退させた。こうした命懸けの交渉で纏めたにも関わらず、慶喜は海舟に全権一任した約束を反古
し、朝廷に勅諚を請い、休戦を一方的・高圧的に長州に命じた。海舟が慶喜に対して不信感を抱いたのは、当然のことであ
り、才気を持ちながら、幕臣や大奥でも人気が無かったのはこんなところから生れている。
◇大政奉還
<岩倉具視>
◇海舟敗戦処理へ
◇長州征伐失敗
<高杉晋作>
*幕府軍を迎え撃った高杉晋作
慶応3年(1867)「天下の政権を朝廷に返還せしめ、政令宜しく朝廷より出づべきこと」
で始まる時勢救済の8カ条は俗に言う「船中8策」とも言われ、土佐藩船「夕鶴」で坂本竜馬が後藤象二郎と相談し
作成された。これを元に慶喜は遂に「大政奉還」を英断した。
しかし、徳川家の直轄領地を放棄せず、外交権もそのままで己主導の新しい国家形態を維持すべく実質的に日本
政府を代表し続けていた。つまり、大政の名は譲ったが、実は譲らなかったのだ。
長州藩は第1次長州征伐で3家老自刀、4参謀野山獄で斬り、幕府への恭順で落着した。しかし藩主毛利敬親父子
以下を江戸に召喚に応じず、尊攘派が藩政を奪回し態度を硬化していき、幕閣は第2次長州征伐を決定した。
慶応2年(1866年)第1次では主役の薩摩藩出兵拒否のまま長州藩の大島口、芸州口、石州口、小倉口の4方面の
"4堺戦争"が展開された。10余万の幕府軍に対して長州藩は僅か3500人であった。
4堺で長州軍は敢然と戦い、大島口は一度幕府に落ちたが小倉口から軍艦で駆けつけた*高杉晋作が奪回、石州口
は大村益次郎率いる西洋式戦法で幕府軍を翻弄する。戦闘最中に将軍家茂が亡くなり、慶喜を跡継ぎにして、
戦争の継続を図ったが、小倉口の敗報で休戦した。
海舟、内戦回避の説得)
海舟は江戸城へ登城し、時局の対応を進言する。
「内戦は避けたい。そのためにも薩長両藩の徴発に乗ることなく冷静沈着に見守る」と述べたが江戸城を預かる
人々に判る筈もなく、薩長のスパイとの疑惑を受け、海舟は憤然と退職する。
<<戻る 次へ>>
王政復古のクーデター)