□黒船に最初に乗り込んだ男
造船・操船の第一人者
ペリーが来航した時、中島三郎助は応接掛として米艦に乗り込み、
折衝の任にあたったが、それこそ丹念に艦内を見て回った。
「ペリー日本遠征記」では三郎助はせんさく好き根堀り葉堀り見て
歩く好感の持てない人物として描かれていた。
しかし、このせんさく好きの実機見聞が後々の洋式軍艦の国産に
遺憾なく発揮された。
寛永7年(1854)幕命によって日本最初の洋式帆船「鳳凰丸」建造に
大いに約立ち、三郎助が建造の主任技師として腕を振るったのは
言うまでもない。
安政2年(1855)、三郎助は勝海舟・榎本武揚等と共に、長崎の海軍
伝習所に派遣され、海軍士官として修業と造船技術を身につけ、江戸
海軍操錬所教授方として後進の指導にあたった。
浦賀にドックを作り、咸臨丸の修理など海国日本の造船・操船の第一
人者、礎を築いた先駆者である。
<<戻る 次へ>>
「中島三郎助」は幕臣として意志を貫き、戊辰戦争で函館で官軍と戦うが、二人の息子と一緒に戦死する。生れ育った浦賀の高台
にある東林寺の一角に三人一緒に眠っている。右手前が三郎助、その並びに次男英次郎、三郎助の向かい側に長男の恒太郎が
仲良く並んでいる。一番奥の植え込みの向こう側は浦賀港であり、海に近い眺めの良い所にある。
「黒船」の懐に深く取り込み、我が国の海運の基礎となる、日本最初の洋式帆船「鳳凰丸」を見事に作り上げた、第一人者として、
「黒船」には忘れてなら無い人物の一人である。
◇東林寺に眠る。