<<戻る 次へ>>
□黒船来航に騒然とする
□ペリー艦隊上陸
嘉永6年(1853)4隻のペリー艦隊は浦賀沖に現れた。艦隊の威圧に幕府はやむなく久里浜で応接することを決め、ペリーは
上陸し、大統領の親書を手渡した。
陸、海上からの幕府が物々しい警戒の見守る中、ペリー艦隊の水兵が久里浜へ上陸する様子
◇宮尾登美子著「天璋院篤姫」ペリーが浦賀に現れた時〜
何しろ全国の狼狽動揺甚だしく、隣の熊本などでは幕府から江戸近海の警備命令を受けたものの、江戸邸は手薄でその人数
ととのわず、国老自ら指揮をとって600の兵を昼夜兼行で江戸に向かわせたが、各藩とも同じように江戸へ急ぐために、道中の
宿駅の雑踏は目も当てられなかったと言われている。
関八州の騒ぎもすさまじく、近郷へ避難する老若男女でごったがえし、怪我人も出る有り様、しかしこれは町人ならいたしかたの
ないことだろうが、日頃武器の手当てを怠っている小藩などはあわてて銃槍甲冑(じゅうそうかっちゅう)のたぐいを整えようとした
ため、その値段が跳ね上がり、以前の相場の十倍にもなったそうであった。江戸で俄成金が生れたたのも、この商いをした人た
ちであった。
斉彬はさらにこの年の9月、江戸邸の二カ所は海岸沿いである故に砲台建築の必要有りと、考え、幕府にその請願を出してあっ
たところ、前記ペリー来航の際の準備の固さにかんがみて直ちに許可がおり、まず海岸を埋立て、オランダ新式の大砲6門をここ
に据えつけた。


◇司馬遼太郎著「世に棲む日々」
「二隻のコルベットは、長さ24、5間、砲26門である」
黒船は、こっちの浜から10丁ほどの沖に錨をおろしている。たがいの間隔は5丁であると松陰は見た。10丁の遠さといえば、当方
の浜に備えつけた砲台の砲は到底射程に及ばない。
突如、二隻の黒船の船体から白い煙があがった。とみるまに遠来のようなとどろきが湾内に響きわたり、沿岸の山々にこだました。
〜それを見、聞きながら松陰はひざがしらが慄え懸命に歯をくいしばって慄えに堪えた。〜
書物の上だけで知っていた西洋の巨大な文明に松陰のもっている小さな文明があの砲声とともに砕かれたように思ったのである。

◇島崎藤村著「夜明け前」
2000人の水兵を載せた亜米利加の艦隊が初めて浦賀入港した。
浦賀の奉行がそれと知ったときは直ぐに要所要所を堅め「ここは異国の人と応接すべき場所でない、亜米利加大統領のの書簡
を呈したいならば長崎に行けと諭した。」〜もし浦賀で国書を受け取ることが出来ないなら、江戸へ行こう。それでも要領を得ない
なえら艦隊は自由行動を執ろう。この脅迫の影響は実におおきかった。
〜浦賀奉行とペリイとの久里が浜での会見がそれから開始された。
海岸に幕を張り、弓矢、鉄砲を用意し5000人からの護衛の武士が出て万一の場合に具えた。なにしろ先方は2000人からの水兵
が上陸して列をつくって進退する。軍艦から打ち出す大筒の礼砲は近海から遠い山まで轟渡る。かねての約束通り奉行は一言
も発しないで国書だけ受け取って、ともかく会見は終わった。その間約半時ばかり。ペリイは大いに軍容を示して、日本人の高い
鼻をへし折ろうと、考えたものか、脅迫がましい態度がそれからも続いた。
〜全艦隊は小柴沖から羽田沖まで進みはるかに江戸の市街を望み見るところまで達した。
〜「日本で飽くまでも開国に応じないなら、武力に訴えてもその態度を改めさせなければならぬ、日本人は国法によって防戦する
がよい、米国は必ず勝って見せる。ついては2本の白旗を贈る。戦に負けて講和を求める時はそれを掲げて来るならば砲撃を中
止するであろう」との言葉を残した。

◇小島日記
*「小島鹿之助」もこれを耳にして日記に書いている。
島津久光を偉いと褒めている。小島鹿之助は尊皇攘夷論者で外国は追っ払は無ければならないと言う意見の持ち主。地元の小
野神社でペリーがきた時、般若心経を呼び、祭場で祈祷し囲炉裏により追っ払う。これは幕府でも海上祈祷をやっている。
*「小島鹿之助」:江戸中期から後期にかけて小野路村の豪農になる。文政10年の改革で関東取締出役に協力する組合村制度が
でき、小野路村は小野路村外34ヵ村組合村の親村になった。19代小島角左衛門、20代「小島鹿之助」は寄場名主を務めた。
ペリー艦隊率いる黒船が遂に来航し、国内は騒然とする。銃槍甲冑(じゅうそうかっちゅう)や弓矢で身構えたり、祭場で祈祷し
たり江戸へ目指す道中や、近郷へ避難する人々で大混乱する。その様子を代表的な著書、記録が沢山残され、如何に衝撃
的な事実であったかを物語っている。