□黒船を見に浦賀へ
◇徳田屋
「黒船」を見たさに全国から浦賀に集まり、たちまち賑わいを見せた。中でも「徳田屋」は江戸時代から明治・大正まで続いた浦
賀を代表する割烹旅館である。「吉田松陰」や「佐久間象山」、始め「桂小五郎」などなど武士や文人などが必ず訪れた由緒ある
旅館である。
黒船来航にいち早く聞きつけ神田お玉ケ池(岩本町二丁目)の「象山書院」から駆けつけた象山は浦賀に一番乗りであったらしい。
象山は早耳でしかも行動がじつに機敏で、海防に心砕き好奇心旺盛な象山の姿勢が良く表れている。満員旅館に一人部屋を独
占してしまったようである。その象山を師とあおぎ後からやってきた松陰とこの宿で落ち合い、日本の将来を熱く語り、翌日黒船を見
に行った。その徳田屋旅館は突然やってきた黒船見たさに、各地からやってきた泊まり客で廊下もあふれる位に一杯であった。後
からやってきた松陰も部屋に入れず廊下組の一人であった。
幕末史を飾る一頁をこの看板が物語っている。
明神山から更に海岸方向に向かい、松陰や象山達が黒船を迎えた岩壁まで辿ってみた。
突如、二隻の黒船の船体から白い煙があがった。とみるまに遠来のようなとどろきが湾内にひびきわたり、沿岸の山々にこだました。
〜演習でなく威嚇であると象山は解釈をくだした。それを見、聞きながら松陰はひざがしらが慄え、懸命に歯をくいしばってその慄えに
耐えた。
〜書物の上だけで知っていた西洋の巨大な文明に、松陰のもっている小さな文明が、あの砲声とともに砕かれたようにおもったのである。
・・・「世にすむ日々」 司馬遼太郎作品から引用
目の前に通りすぎる貨物船を見ながら象山・松陰らが望遠鏡をかざしながら、見た150年前の戦慄するシーンを被せてみた。
運命的な出会いはこんな場所から生まれたのでは、しっかりと目に焼きつく、印象的な場所であった。
*実際に二人が立ったのは平根山(横須賀市久里浜の北角)とある。
さて最初に、黒船の姿を表したのが、浦賀沖で、写真の平根山の先である。
明神山のへさきに立つと浦賀港からヨットハーバー、平根山までの場所がパノラマのように見えて来る。平根山の向こうが荒々しい
外海で、ペリーが上陸した久里浜があり、くっきりと見える海岸沿いの燈明堂の浜はトンネルで繋がっている。
「松陰」や「象山」など彼等が見た鮮烈な黒船はあの平根山の向こうで投錨し不気味な姿で威嚇している。目を左に転じると房総の山々
が薄ぼんやりと見えてくる。何時までも立ち去り難い印象的な場所であったが、明神山を降り、「松陰」や「象山」と同様に先端に出てみる。
乗船時間はたったの2〜3分で瞬く間に対岸に渡ってしう東西浦賀を結ぶ渡し船 「横須賀市道2073号線」がある。
その船着場の直ぐ近くに徳田屋跡がある。大正12年の関東大震災で倒壊し、今はその跡形もない。観音埼燈台も同地震
で倒壊しただけに、地震の強さと同地方に及ばした影響の大きさを改めて思い知らされる。
翌日の黒船を前に徳田屋で熱く語る、「松陰」や「象山」の姿がイラストで描かれている。このイラストの看板が、浦賀の街に飾られ、
緊張感高まる幕末当時の雰囲気を伝えている。こうした手作りの演出を街ぐるみ行っている、素敵な街である。町を挙げて歴史・文化
を大事にしている雰囲気がたっぷり伝わってくる。
◇目の前で黒船を
房総半島
燈明堂
ヨットハーバ
浦賀港
平根山
◇浦賀港から平根山
◇徳田屋跡
<<戻る 次へ>>