この門の内側は元より小谷田家の末裔の方が住む生活
空間の場である。
この庭先で取り立ての野菜類が広げられ、新鮮な野菜を
買いつけに車でやってくる人達で賑わいを見せる。
我が家も此処小谷田農園を知り、後日旬の竹の子を買い
つけに 車で訪れた。

早朝(午前700)にこの長屋門に取りつかれ、写真を撮りまくって
いたが、人気の少ない時間だけに、疑われて当然であった。
洞水の道場を求め、見学方々撮影しており決して怪しげな者
でない旨、お許しを頂いた。(笑い)
ついでに洞水の話しを伺ったが、同家にも余り記録が残され
て居ないようで、そのうちにじっくり調べたいとも伺った。
但し、この生きた建物を拝見するだけで充分であった。
浅川にかかる『一番橋』から、来た道を振り返って見る。
正面に見えるのは多摩丘陵、あの丘陵の向こう側が小谷田洞水の居た八王子側に位置する。
今歩いた軌跡を辿りながら振り返ると、丘陵の傾斜地に取りつく家々もかなり小さくなっている。
『わあ〜よくぞ歩いた』
たっぷりと炯眼を楽しみ、記念すべき道場巡りは終わった。
小谷田道場に関して、生きた文化遺産が淘汰されてしまうのは一幕末フアンとして大変寂しいが、
果たしてその価値は専門家の判断にゆだねたい。
小谷田道場巡りは一先ず終わり
<<戻る トップへ
風格のある鬼瓦
逸話の少ない洞水に関して、楠家からこんな事が伝えられている。
洞水の師匠である楠正重は五女あったが、男子がなかった。
娘の連れ合いも剣道を学ぶものが無く、そのため一番弟子の
楢原村の橋本弥市(小谷田洞水)を頼りにしていた。
この人は極めて器用な人で、竹刀をはじめ稽古着のさしこまで
作り、漢詩、書、日本画、茶道、華道まで何れも師範である。
正重の妻『リヨ』は洞水に出来ぬものは蜘蛛の巣ぐらいだとしば
しば言っていた。
・・・幕末史研究第38号『祖父楠正重について』楠正徳より抜粋
□長屋門付近にて
□器用人の洞水
□多摩丘陵越え