□街道筋から眺めて見る
「阿部家」は江戸時代の名主の家である。江戸時代末期には没落した本陣代わりに、参勤交代の時の大名の休憩宿にもなっていた。
そのため家の内部もに格式の高い人物でも泊まれる造りになっている。その格式は天井の高さと、弓の矢で出来た欄間が備わって
いることである。
明治になると運送業、旅館業、郵便局などを営んでいたが、他の地域に国道が開通すると殆ど人の往来がなくなり、林業や農業など
近年まで生活を営んでいた。
明治初期外国人の女性として初めて東北地方と北海道を旅行して「日本奥地紀行」という本を出版した英国の旅行家「イザベラ・バー
ド」がこの家に泊まった。
◇重要伝統的建造物群保存地区
下郷町大内宿伝統的建造物群保存地区
宿場の中央の道路は足に優しい土の道である。両側には石積みの溝が築かれていて、山の水が走り流れている。ところどころに洗濯の
ための石積みの構造がある。風吹き、乾いた道の土埃に、この用水を杓で掬い、さ〜と捲く、生活用水の、のどかな姿が自然の中に溶け
合っている。
◇三澤屋
面積 約11.3ヘクタール
国選定 昭和56年4月18日
□屋号の家が軒を連ねる
*寄棟造り;4方向に傾斜する屋根面をもつ建築物の屋根形式のひとつ
大内宿が宿駅として整えられたのは17世紀中頃であるが、本陣、脇本陣が置かれた。保存地区は旧街道に沿った旧宿場を中心とする
南北約500m東西約200mの範囲である。街並みの特徴は*寄棟(よせむね)造りの建物が道路と直角に整然と並べられている。主屋は道
路から空き地を設けて敷地の北側に後退して建ち、南は余地をおいて奥の土間入り口への通路となっており、倉や納屋は主屋の奥に建
っている。主屋の多くは江戸時代後期から明治にかけて建築されたもので、道路側に半間幅の縁をつけ、その奥の二室を座敷としている。
道路の中央には広い溝が設けられ、宿場の用水路として利用されたが、明治19年になって埋め立てられ道路の両側に側溝が掘られ、洗
い場を設けられるなど変遷があった。
この街並みは、会津およびその周辺地域に見られたこの地方の宿場形態の典型的なもので、その多くが失われた今日もなお往時の姿を
良く残している。
また周囲の社寺や自然環境とも一体となって優れた歴史景観を今に伝えている。
・・・文部省・福島県・下郷町 連名の現場掲示板
典型的な寄棟造りの建物で屋号は「三澤屋」となっている。藁葺き屋根で、道路側に面しているのが主屋で半間幅の縁をつけ、その奥の
二室を座敷としている。道行く人に声をかけ、「まあ〜上がっていきなさい」と声かけ、縁側に腰掛け茶の接待を受けながら、歓談する。垣根
も無く、人と人との間も筒抜けで開放的な世界で、建物が優しく、向かい入れる文化を築き上げている。
<<戻る 次へ>>
どの家も屋号がついている。叶屋、ます屋、山形屋、大和屋、富士屋、小松川屋、扇屋,、三澤屋など。
◇名主「阿部家」