<<戻る 次へ>>
大内の小盆地に入ったとき、景色のすがすがしさに驚いた。
廻りを標高1000M程の峰々が囲んで居る。北に六石山(大内峠)、東に小野岳、西に烏帽子岳(檜和田峠)、神龍ケ岳
等と言った山々で、私どもは南から入った。大内という在所だけがうそのように平坦であった。
そのなかに一筋の古街道がとおっていて、その古街道の両側に大型の草葺屋敷が幾棟も幾棟も向き合わせて並んで
いるのである。・・・「街道を行く」から
周囲は山々に囲まれ、この平坦な一角に屋敷が建ち、江戸時代から宿としての歴史と文化を見事に守ってきた。
真冬はご覧の通り、降雪に埋もれ、スッポリと雪被る大内宿。茅葺き屋根の姿に雪の深さが判る。これ程の深い雪に
仕事が無かったことから、多くの男達は出稼ぎに出て行った。草屋根職人、木羽割り職人、炭焼き人夫として降雪期間
は稼いでいたようである。
上の写真を宿に絞ってフォーカスしてみる。軒を連ねた草葺屋敷の真中に古街道が走り、道の両脇に僅かな植え込みの緑
古街道には三々五々、街並みを確かめながら散策する。大内宿は450mほどの緩やか坂道になっている街道に沿い、村の
人々は半農半宿で生計を立て40戸あまりの寄棟造りの茅葺家屋が等間隔で整然と立ち並んでいる姿はまるで、博物館の
ミニチュアセットを見るようである。
未舗装の道といい道脇に流れる生活用水がのどかな雰囲気を作っている。
◇雪深い宿
◇宿場を俯瞰する