◇大内宿本陣跡
大内宿町並み展示館
大内宿の本陣は会津と奥州街道を結ぶ会津西街道の拠点の一つとして江戸時代初期に建てられ会津藩の初代藩主・保科正之、
二代藩主・正経が江戸参勤交代のためこの街道を利用し、ここで昼食をとったという記録が残っている。このときの行列の人数は
600人で、宿場内は大変な賑わいであったという。大内宿は戊辰戦争の舞台となったところから、本陣に関する記録、図面等が喪
失し、今だ発見されていない。このため同じ街道の桑沢宿、川島宿の本陣を参考に設計し復元したものである。
本陣には殿様専用の玄関(乗り込み)上段の間、風呂、雪隠があり、茅屋根のどっしりした風格と共に当時の面影を色濃く残している。

会津侯ぐらいになるとお供は約600人になる。となると一戸あたり10人以上がわりあてられて、家のいい収入になった筈である。お供
の昼の献立というのは、文政年間のものが残っていて、飯と汁、それにタマゴとスズコ、それにナラ芋といったふうのものであったらしい。
・・・「街道を行く」から
明かりを取るために、松の根っこで作った「タイマツダイ」が
使われていた。電気が引かれたのが戦後の昭和21年から
であり,タイマツダイや石油ランプから電灯に変わった。
戦後になっても畑の耕作に馬に頼っていたが、耕運機に徐々
に変わったのが昭和30年の半ばからと言われ、電化とも併せ
文明の明かりが大内に届いたのはかなり後であった。
時代を表す民具品が色々並べられてあったが、その象徴の
一つがこの「タイマツダイ」であった。
本陣として格式を重んじる典型的な欄間はどんなものがデザインされているか興味があった。釘を使用しないで木を組み付ける繊
細な伝統技術で、組み込まれた家紋は「松皮菱」のようである。遠く飛鳥時代から、伝わったと言われ年月をかけて磨きぬかれてき
た伝統工芸「組子」の繊細な造りが和風建築の落ち着きをたっぷり伝えて いる。
建物の中央には囲炉裏が据えられ、柔らかい温もりを伝えている。囲炉裏で火を燃やした時に出るけむりは棟の上の「煙出し」
と言われる小さな屋根から排気される。けむりは目を痛めたり、排出される部分は煤けてくるため、一見してやっかいものと思わ
れるが、一方では茅葺きの防虫に欠かせないものでもある。
大名の宿舎となる本陣は「上段の間」が大名の居室として当てられた。大名の旅は軍旅の意味合いを持ち、特に注意が払われ、
一番北の端に位置する。大名専用のものとして、、「乗り込み」「風呂」「雪隠」が他の者と識別利用するようになっている。
重厚な入母屋屋根の式台。ここが参勤交代用の玄関口に当たる。式台入り口の雨戸は細い桟(さん)を狭い間隔で横に取り付けた舞
良戸(まいらど)が使われている。典型的な書院造りの建具としてとして使用され、格式を重んじた本陣の形式を貫いている。
600人の大規模な従者を従えトップを飾る藩主が式台前で専用の駕篭から降ろされ、粛々と本陣に入る姿が 目に浮かぶようである。
◇ 格式の代表、欄間
◇勝手口から本陣内部へ
◇専用の玄関口
<<戻る 次へ>>
◇時代を表す民具品