長安の頂点は幕政を支えた幕府直轄鉱山の開発であった
長安が馬に乗り、ヤリを持って入ったという伝説も伝えられているが
石見銀山初代奉行として「大久保長安」が面目躍如とした場所だろう。

石見銀山の初代奉行に始まり、佐渡金銀山の奉行となり
やがては、日本全体の金銀山の総奉行となってしまう。
その才覚と英知がビッグな役回りに幕府の頂点に登る、最も充実した
時だったんであろう。
シルバーラッシュで揺れた石見銀山

無数のノミの跡が残る坑道は
往時の爪痕がそのまま残されている。

江戸時代の中頃、徳川幕府はその財政基盤
確立のため、佐渡の金と石見銀山から大量の
銀を採掘していた。

石見銀山から採掘された銀は仁摩町から
北前船の寄港地温泉津町へ積み出す銀山
街道も舟が入る度にごったがえしたが、今は
ひなびた温泉になっている。

仁摩観光協会 広報資料より
代官所屋敷跡
*猿楽師
滑稽な物真似や言葉芸が中心で鎌倉時代に入って、演劇化し能と狂言となる。
慶長六年(1601)、東海・東山・北陸など五街道に一里塚を設け、幕府直轄領の検地に従事した。
同八年、石見銀山・佐渡金山奉行となり、さらに同十一年、伊豆代官を兼任した。
幕府直轄鉱山の開発や増産で、徳川政権の財政基盤を確立させた人物と伝えられている。
慶長十八年(1613)四月に没した。享年、六十九歳。
天文14年(1545)大久保長安は*猿楽師大蔵太夫十郎信安の子として誕生する。
甲州武田領の出身で頭が良くて、兄の新之丞と一緒に武田信玄に取り立てられ、後に武士となる。
天正十年(1582)、武田氏滅亡後、駿河に移り、大久保忠隣の庇護を受ける。この時、大久保姓を与えられ、忠隣
の推挙で家康へ出仕した。
天正十八年(1590)、家康が関東に移封されると、地方巧者としての手腕を買われて代官頭の地位を与えられた
大久保長安の履歴
<<戻る 次へ>>