天然理心流に入門した暁には天然理心流神文帳に記名登録され、血判する。
こんな約束事が書かれ、門下生はこれを守ると言う一種の誓約書である。
・指南免許のない者が他者に稽古をつけることを禁じる
・未熟な内に他流試合、他流批判の禁止。
・自らの稽古不熱心を棚に上げて師匠を恨むことを戒める
など文言が記されている。天然理心流に入門を希望する者はこの文言を守ることを天地神明に誓い、血判した。

◇何故武芸が流行ったか

江戸時代後期、多摩地域では天然理心流など多くの武術が豪農に広まった。これは現町田市域でも、天然理心流
宗家三代目の近藤周助が小山村出身であることもあって、多くの門人が育った。
周助の養子である近藤勇や門弟の土方歳三、沖田総司など度々出稽古に多摩に訪れている。
豪農層が「在村文化」と言われる生産活動と俳諧・生花・書画・武術・儒学などの文化活動を両立させ、どの村どの地
域とも交流した。生活面で多少余裕のある豪農たちに取って武芸は嗜みであった。
それは長年培われた士農工商の封建社会の階層概念から、上位の武士の持つ、(帯刀)と言う権威、(士道)という哲学
を体得することへの欲求の現れでもあった。
日野宿本陣の玄関口に飾られた展額、柳田正斎が書いた『乃武乃文』はお侍になるためには即ち文武であろうと言わ
れているが、何処もお侍のステータスは庶民の欲求であったのであろう。
一方、一揆への不安や村方騒動、盗賊の増加などに対する村の治安対策も、武芸流行の大きな要因と言える。豪農
達は「欲求」と「現実」の両面から、武芸を必要とした。

◇天然理心流神文帳

天然理心流の二代目近藤三助が八王子出身で門人は八王子をテリトリーとしている。
従って近藤周助は多摩でも門人のいない多摩の豪農層を狙い目に開拓した。八王子千人同心は地域の警護
で幕府を担う武士として本来剣術を習っていたが、農民は禁止されていた。
所が幕末に関東取締出役の下に組合村が出来ると捕り物に動員される体制が作られ、農民の武術禁止は
崩れた。
豪農層でも力のある家を中心に敷地の一角を、道場に据えている。例えば小野寺村の小島家、連光寺村の
富澤家、日野宿の佐藤家など道場にして周辺の人が其処に習いに来た。
◇豪農層では道場準備
<<戻る 次へ>>