◇小野路来訪の新選組隊士達
参考までに、棍法(棒術)で八王子流派、増田蔵六の使用された棍は長さ137㎝、太さ(直径)2,3㎝がある。この棍法も大事
な天然理心流の総合武術の一つである。、
嘉永元年(1848)近藤周助は小島家に、来訪し、以来小島鹿之助は周助の門人となる。
嘉永5年(1852)近藤勇が初めて来訪し、以来間をおいているが、免許取得した安政4年(1857)以降は毎年来訪する。
同家を訪れ、後の新選組隊士となった剣士の来訪は近藤勇が37回が一番多く、土方歳三11回、沖田総司が12回、
山南敬助が2回と剣術稽古で訪れている。
文久3年(1863)浪士組と上洛が決まり土方歳三と一緒に来訪する。
小島鹿之助は物騒な京都行きを前に、近藤勇を通じて、鎖着込みを2着作製し、1着を勇に贈っており、1着は小島家
に残る。池田屋騒動ではこれを着用して戦ったものと考えられる。その来訪の折に歳三には刀を贈っている。
その翌日に沖田と山南の二人が訪れ、二人にお金を贈っており、上洛前の浪士組として、羽ばたく彼らのご挨拶と
一方では彼らの武勲を祈って、それぞれにお祝いを贈っている。
その後、新選組を結成し、戦いの嵐に入って行くので、近藤勇以下の隊士は小島家には、最後の来訪となる。

現代でも残される「あきる野神明社」にある、天然理心流の奉納額であるが近藤周助の名前がない

日頃の剣術稽古が修練され、晴れて幕府配下の浪士として池田屋騒動など実践に入っていく。新選組の活躍に
よって、天然理心流の名前が広く、世間に知れ渡った。

<<戻る 次へ>>

◇それぞれの系統に分離された天然理心流

天然理心流はそもそも総合武術で剣術・柔術・棍法(棒術)や気合術などと呼ばれる奥義があった。二代目の八王子
流派の近藤三助が出稽古先の急死で宗家の継承がきちんと出来なかった。
近藤周助は三助没後11年後の文政13年(1830)にが三代目を継いだが、現在明らかにされていない。
周助の門下から四代近藤勇をはじめとする新選組隊士が前述の通り輩出され、幕末期京都の活躍で一躍「天然理心
流」が全国的な知名度にのし上がった。
しかし、彼らは天然理心流の剣術のみを継承し、その他の術は指南した形跡はないと、八王子流派は言い切っている。
現代でも、天然理心流が継承されているが、二代目の宗家以降はそれぞれ幾つかの系統で継がれている。
あきる野神明社の奉納額には400名余りの門弟名が載っており、頭に初代内蔵之助、二代目三助の名前があるが、
周助の名前が出てこない。
周助は周助系の門弟1000名余りを載せた330×630㎝の巨大な奉納額を府中の六所宮に用意したが、慶応4年(1868)
甲陽鎮撫隊が勝沼戦争で敗れ、官軍が府中に通過する前に処分されてしまった。