小野路の小島家と新選組

<新選組を支えた名主連>

小島家の広い敷地は板囲いで覆われ、玄関は重厚な山門で構えられ、歴史の重みを感じさせられる。敷地に覆
われ、豊かな樹木、この閉ざされた向こう側に何があるのだろう、異郷の世界にかきたてられる。

小野路村小島家
小野路村は鎌倉街道で鎌倉と府中に抜ける道の宿である。江戸時代の後期、当時は関八州(現関東一圓)の無宿人
や浪人が増加して治安が悪く、文政10年(1827)の改革で関東取締出役がおかれ、地域を巡回し、治安の維持や犯
罪など現在の警察機能が行われた。
小島家は、34か村の組合を作り、寄場名主を勤めており、この関東取締出役に協力した。
関東取締出役は色々の事件を担当し、道案内や捕縛など動員させられた。そのため、武術を学ばなければならず、
地域の剣術普及に熱心であった天然理心流の門下に入った。
一言、天然理心流と言っても、生い立ちによって系統が別れており、天然理心流三代目宗家、近藤周助の系統にあ
り、後の新選組の誕生に繋がってくる。
この新選組を物心両面から支えたのが日野宿の寄場名主佐藤家や小野路村寄場名主小島家であった。剣術稽古
で結ばれた絆から、新選組に育っていた以降も名主との深い関係が維持され、手紙のやりとりやそれぞれの名主の
日記など大量に残されている。
これらの資料が、徐々に明らかにされ、新選組の生い立ちから、池田屋騒動など活動時期、最後は新政府から追わ
れ散っていく、足跡を含め事実の開明に繋がってくる。

小島家第二十四代当主の小島政孝氏は自ら小島家に残される遺品や膨大な資料を詳らかにされ、現在小島資料
館館長として、展示案内されている。一方では調査研究された資料を背景に著作活動や講演などにより、幕末史
に光を当て、現代に伝えている。
関わりの深い新選組とその時代の出来事について、特に印象的な部分を紹介したい。
一方では新選組を背景に多数の剣士が同家に剣術稽古で訪れているが、小野路の同家周辺はそっくりタイムス
リップして幕末に浸ることが、出来る場所が残されている。併せて、そんな場所も紹介したい。
トップヘ 次へ>>
一括見積り