◇海外派遣で見識を深める
海外に出て通商貿易を勧める開港論者の一人で進歩的な革新官僚であった。
万延元年(1860)日米修好通商条約批准のため、井伊大老から使節団の一人として、大抜擢されたのも、小栗の貿易に
対する考え方などが、井伊大老に知れてのことであろうと言われている。米艦ポーハタン号で品川を出発し、約9カ月の
長い大旅行となる渡米経験が後の小栗の思想の基盤となった。
使節団が帰国したとき、国内は攘夷に大きく揺れるなかで一行は後難を恐れてその問題に触れようとしなかったが、小
栗はアメリカ文明の長所を解き、政治経済、軍事、商工業などは外国を範とすべきと主張した。
同年11月に、小栗は外国奉行に就任したが、アメリカ公使館のヒュースケンが薩摩藩士による殺害、ロシア軍艦の対馬
占拠など外国がらみの事件が発生する。
小栗は外国奉行として対馬に派遣され、ことに当たったが、背景とする幕府の体制も衰退し、交渉は失敗し、外国奉行を
辞任する。文久2年(1862)幕府の財政を担う勘定奉行に任じられたが、当時の幕閣に容れられず軍艦奉行に転出する。
フランスの援助を頼りに製鉄所や造船所の建設に専念、幕府内の主流派の位置にのし上がる。
元治元年(1864)幕府軍艦翔鶴丸(しょうかくまる)が破損した。栗本鋤雲(じょううん)を
通して、たまたま横浜に寄港していたフランス軍艦に修理を頼み、それに応え修復した
ことが、評価され、幕府からフランスに対する高い信頼関係が生まれる。日本への進
出する機会を狙って派遣されたフランス公使ロッシュを通じて、幕府援助の政策が打ち
出され幕府内にも小栗初め親仏派が台頭する。
そんな背景から慶応元年(1865)幕府はロッシュとの間で横須賀製鉄所建設の工事の
計画が承認された。小栗とロッシュで具体化されたことは建設予定地は複数の外国船
を修理する実績や水深や石造りのドライドックを据えつけられる岩盤の硬さ、地形がフ
ランスを代表する港ツーロンに似ているなどから「横須賀村」が選ばれた。
慶応4年(1868)戊辰戦争で幕府が倒れ新政府に移るが、洋式造船施設として設立さ
れた横須賀製鉄所は新政府に引き継がれた。
左の写真は横須賀製鉄所の「1号ドック」で現在も米軍施設の第一線で活躍している。
造船のインフラが着々と具体化整備され、小栗が一番輝いていた時期であったのでは
なかろうか・・・。、
□親仏派の台頭が「横須賀製鉄所の建設
元治元年(1864)フランス公使ロッシュが来日する。小栗と親交を深め、幕臣の間に親仏派がふえる。勘定奉行時代の
小栗は仏から600万ドルの借款契約で軍事費を調達する。
慶応3年(1867)徳川慶喜は政府・国家の再組織の意見をロッシュに意見求める。ロッシュは徳川絶対主義の建設を背
景に、改革のポイントは多数あるが、以下の2点が特に重要と意見具申する。
@職務に応じた官僚機構の設定A君主直属の常備軍の編成。
そんなロッシュの考えが、小栗の行動の基盤に繋がり、フランスと提携し、藩政を廃し、幕府を中核とする中央集権政府構
想の実現に向けて推進する。
□親仏派に傾く
<ポーハッタン号(蒸気船2,415トン)>
<<戻る 次へ>>